こんにちは、ito(@itokake_labo)です。
やりたいことリスト100が書けない理由
皆さんは『やりたいことリスト100』を知っていますか?
聞いたことが方もいらっしゃるかもしれませんが、作成したことがある方はいらっしゃいますか?
『やりたいことリスト100』とは、作家のロバート・ハリスさんの執筆された『人生の100のリスト』がルーツだそうなのですが、自分が死ぬまでにやりたいことを100個挙げるというもの。
『バゲットリスト』や『夢リスト』という名前で認識されている方もいらっしゃるかもしれません。
実は、私はこのリストのことを、数年前メンターに教えてもらいました。
尊敬する大好きな方から教えてもらったので、聞いたそばから「ぜひやってみたい!」という気持ちがムクムク
その日のうちに意気込んで、ちょっと素敵なノートを買いにいきました
そしていざ!!!
・・・
予想できちゃいますかね・笑
そうなんです。
全然書けない〜〜〜〜〜〜〜 !!!!
100なんて到底ムリ!
なんと14、15個が限界だったんです
(え、やりたいことが出せない・・・)
(やりたいことがないの?)
(なんで出せないの〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!嘆き)
なんだか落ち込みました
実現可能かは関係ない(考えなくていい)。
お金や時間なども考えなくていい。
ただ単純に「できたらいいな〜」と感じることを全部出す!
そ・れ・だ・けなのに!
全然出せない
・・・
心の声を否定する癖
今はよくわかるんです。
これは、私の心は、閉じかかっていた証拠だったんです。
正確に言えば、心の声を否定する癖がついていたんです。
なんとか頭の中で捻り出したものも、
(こんなの『夢』って言える?)
(これって本当に私の願っていることなのかなぁ・・・)
無意識に心の内側にしまい込んで、
見ない。
『やりたいこと』は、崇高なものでなくてはならない。(思い込み)
『やりたいこと』を決めたら、変えてはならない。(思い込み)
『やりたいこと』は、確信が持てるほどの強烈な想いがなければならない。(思い込み)
そんな【〜ねばならない】にまみれて、自分の【したい】を、否定する癖・習慣が、私の思考を止めてしまっていたんです。
『夢』は所詮ただの『欲求』
『やりたいこと』、『人生で叶えたいこと』、そして『夢』は、所詮ただの『欲求』に過ぎない、というのが今の私の持論です。
自己満足、上等!!!
だって、どんな夢だって、自分が『したい!』の延長線上にしかないのではないでしょうか。
そして、その気持ちこそ、夢の実現に必要な大きなエネルギーになります。
まず自分の欲求を認める。
自分を認めることができるから、他者を認めるためのパワーも生まれるんです!
『自分を大切にできる人は、他人も大切にできる。』とよく言われますね。
私はこれを、真実の言葉だと思っています。
自分を幸せにする選択をしていくことで、心の、そしてそこから影響して身体の負担さえも減らしていけるから。
その余裕が、他の人を認めることに繋がっていきます。
感情を糸口に自分の欲求にアクセスしていくことは、結果的に、心と身体の健康に繋がります。
こちらの話は、現在公開中の無料メルマガ講座でお話ししていきますので、ぜひご参加くださいね✴︎
-1024x538.png)
「私、何のために
こんなに頑張ってるんだろう?」
育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。
そんなあなたが、
“私の喜ぶ人生”を歩むための
『無料メルマガ講座』開講中↓↓↓
人はみんな一緒じゃないけれど、欲求はみんなある!
お腹が空く→食べたい。(何を、どこで、誰と、どのくらい食べたいかは、人それぞれ)
睡魔が襲ってくる→寝たい。(どこで、どのくらい、どうやって寝たいかは、人それぞれ)
したいことを見つける→やってみたい。(何を、どこで、誰と、どのくらい、どうやって、なぜしたいかは、人それぞれ)
もし、やりたいことリスト100を書いたことがない方がいらっしゃったら、ぜひ一度書いてみてください。
100個書けなくてもいいんです!
書いてみることで、思考の制限が見えてくるかもしれません。
考えるだけではなくて、やってみることでしか見えないことはあるんですよね。
相棒にするつもりで、お気に入りのノートを選び、ぜひ始めてみてくだい。
何度もでも追加、修正可能です。
人生も、いつからでも、何度でも、変更可能ですからね
読んでいただき、ありがとうございました

この記事が気になったら