【完全無料】 21日間で“私の本当の願い”に気づく! 理想の未来を開くメルマガ講座 開講中

正解探しに疲れたあなたへ。自分軸に戻る考え方とは

こんにちは、ito(@itokake_labo)です。

目次

『正解』は変わりゆくもの

突然ですが、皆さんの小学生時代には、給食で牛乳は出ていましたか??

おそらく公立の学校に通っていた方は、牛乳が出ていたのではないかと思います。

牛乳瓶→三角パック→長方形型と、提供のされ方は変わっていったようですが、私の子どもの通う小学校では、現在長方形型の牛乳パックが出ていて、ストローなし!

パックを開けてそのまま口をつけて飲んでいるそうなんです。

どうやら、ストローなしで飲めるパックに変更されたのは、2023年前後だったようですね。

今は、SDGSが叫ばれる世の中。

小学校の牛乳パックからストローが消えたのも、プラごみ削減の取り組みだそうです。

あれっ!?

昔、お行儀が悪いとされていた \パックそのまま口付け飲み?!/

新型牛乳パックについては、様々な意見が飛び交ったようですね。

私も少しだけ動揺しました。

モヤっとした理由。それは・・・

昔は良くないとされていたことが、今はそちらの方が良い!に変わった。

そこが心に引っかかったんです。

私の子ども時代には、ストローを使わずに飲んでいたら、「みっともない」だとか「だらしない」だとか言われたことでしょう

なんだかなぁ・・・

そんな思いが湧いた時、ふと、保育園の捉え方についても同じことが言えるよなぁと感じたんです。

保育園に子どもを預けるのって可哀そう。

自分で育てることを放棄してる。

そんな言葉が、働くママを苦しませる時代もあったと思います。

でも今、保育園で育った子どもに対して、『コミュニケーション能力や、自立心、自発性、創造力、自己コントロール力が高い』などの評価や、様々な力が育つことの実証データが多く出回っていたりします。

もちろん、これらの力が養われる環境は、保育園に限ったことではありません。

幼稚園に通っている子どもも、そのような力は育ちます。

優劣をつけているのではないんです。

ただ、保育園=マイナス、親と離れること=マイナス、ではないことだけは、ハッキリ言えることだと、私は思っています。

これは、女性が仕事をし続けることが増えたという世の中の流れが、そのような視点を生んだ。または、そう捉えることを許した、と言えることなのかもしれません。

仕事や子育てで多くの女性が悩むのは、女性の生き方の“正解”のようなものが、まだまだ固定化されていることが原因の一つとしてあるように思います。

これでいいと感じるけれど、なんだかモヤモヤする・・・

そんな時には、自分にとっての正解と、社会的に見た正解を比べて葛藤している時なのかもしれません。

自分にとっての正解を正解にする覚悟

自分にとっての正解を正解にするためには、覚悟が必要ですよね。

どんな覚悟か。

それは、批判される可能性があること。よく思われない可能性があること。賛同されない可能性があること。

一人になる可能性があること

それらを受け入れる覚悟です。

人は究極、死を恐れていると言います。

人は一人では生きていけないことを本能的に知っているからなんですね。

だからこそ、一人になることの恐れは、無意識ではあるけれど強烈なものであり、絶対避けたいもの

あなたの正解を大切にしても、一人には決してならない

でも、一人になることなんてあるのでしょうか?

世の中には様々な価値観が存在します。

少数派だとしても、必ずあなたの価値観にいいね!と言ってくれる人がいる

一人になっちゃったと思うことがあっても、必ずその後に出会いがある!

私はそのことを強く実感しています。

というのも、私自身の経験の中でも、1人になったと感じる期間があった後にこそ、自分の幸せに通じる“特別な出会い”があったからなんです。

1人になることを恐れて、社会的に“良いこと”に身を委ねた結果、時代の変化などでガラリと変わり、その“良いこと”が覆された時には、それこそ後悔しそうじゃないですか?

え!それが良いって言ったじゃん!!!

だから我慢してそれを受け入れたのに!!!!!!

でも、その“良いこと”に身を委ねると決めたのは自分、ということになるんですよね。

それは、ものすごく悔しくないですか?

叶えたいことがあっての手段

だからこそ、自分が良いと思うことをしっかり見つめることが、すごく大切なことだと思うんです。

自分にとって、守りたいものは何なのか?

自分の本当に信じたいことは何なのか?

自分が目指したい未来は、どんなものなのか?

それをまず掴むことが何より大切なことではないか、と感じるんです。

もちろん、常に更新していくことは必要。

時代は流れていきますから、子どもを取り巻く環境だったり、会社を取り巻く環境だったり、どんどん変わりますし、自分自身も成長していくから。

ただ、ストローも保育園も、あくまで手段。

どんなことを叶えたくて、それを選ぶか。

叶えたいことがあってこその、守りたいことあっての『手段』ですよね。

最近、手段が目的化してしまっていることがあるなぁ、と感じることがあったため、自分の振り返りも込めて書いてみました。

現在、自分の心の声を言語化していくための無料メルマガ講座を開講中です。

あなたの大切な思いを掘り起こすサポートの場です。

ぜひご参加ください✴︎

「私、何のために

こんなに頑張ってるんだろう?」

育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。

そんなあなたが、

“私の喜ぶ人生”を歩むための

無料メルマガ講座開講中↓↓↓

読んでいただき、ありがとうございました

この記事が気になったら

目次