【完全無料】 21日間で“私の本当の願い”に気づく! 理想の未来を開くメルマガ講座 開講中

“怖いけど憧れる人”との出会いは人生の転機|成長するチャンスの活かし方

こんにちは、ito(@itokake_labo)です。

人生で出会った【怖いと憧れ】が同居する人

皆さんの職場には怖い人はいますか?

単純に、『近寄ると叩いてくる人』!?!?!…とかではなく。

(それは怖いというよりなんかイヤ!!!ですね)

高圧的というわけではないのに、なぜだかそこにいるだけで空気がピリピリするように感じられ、話しかけるのに勇気を伴う人。

私はそんな「怖い人」と出会ったことが、何度かあります。

なんだか緊張するんだよな、と感じるような「怖い人」が頭に浮かんだ方は、この先をぜひ読み進めて見てください。

特に今現在「怖い人」と接する機会がある人には、ぜひ読んでいただきたい内容です。

なぜなら、その「怖い人」は、あなたを『アップデートしてくれる存在』かもしれないと、私は強く感じているからなんです。

「怖い」と言っても、「怖い」と感じるけれど「なんだか羨ましい」と感じてしまう人限定ですよ〜。

そんな風になれたらいいなぁ、という側面を持った人のことです。(人間まるっとではなく、側面!)

覚えている限り、私生活、仕事問わず、私の人生では4名ほどそんな方との出会いがありますが、その中から1つのエピソードをお話しさせてください。

無知・無能な自分との戦い

ある時、長く所属していた部署から、ほぼ過去の経験が活きない部署へと異動した時のことです。

私が新たに配属されたその部署。

そこにいらしたのが、その「怖い」女性でした。

5歳ほど年下の方で、社歴としては私の方が長かったのですが、そこでの仕事に活きる経験がほぼゼロだった私。

それゆえ、すでに3年ほどその仕事を経験していた彼女から仕事を教わることになったんです。

彼女は、論理に長けていて、仕事が早く、何を聞いても理路整然と答えてくれ、上司から仕事の相談も受けているような優秀な方でした。

どんな職場も、余剰人員など滅多にいないと思いますが、私が配属された職場もまさにそう。

設立3年ちょっとの部署で、半年もしくは1年単位で組織の拡大が進められている部署でした。

求められているのは即戦力。

早く仕事を覚えて次に入ってくる人に教えてね、といった状況です。

のんびり仕事を覚えていってねなんて、余裕は感じられませんでした。

案の定、異動後3ヶ月目にして、“数ヶ月前の自分”のような知識経験ゼロ状態の人に教える、という役目をもらいました。

社歴から言っても、そのような責任を負うことは、当然のことなのかもしれません。

でもそこからの毎日は、本当に壮絶でした。

自ら選択している時短勤務もあって、時間がいくらあっても追いつかない。

昼休みを返上しても、頭をフル回転させてなんとか処理して帰宅しようとしても、予想外のシステムエラーが頻繁に発生。

当時、だいぶ心の修練を積んできたな、と自信を持ち始めていた私にとっても、辛い日々でした

前提の知識量が圧倒的に足らず、何か起こるたびに“対象方法”を探るだけで、異常なほどの時間がかかりました。

色々聞きたい!!

でも周囲もバタバタと忙しそう。

いくら仕事ができるからといって、5歳年下の彼女にも仕事がありました。

(何もかも頼るのは自己成長にとっても良くないよな。)なんて感じているけれど、綺麗事を言っている場合ではありませんでした。

もう時間がない!!!

そう感じた時には、彼女に聞くという選択をせざるを得ませんでした。

例えるならば、狼に怯える子鹿状態おずおず・・・

狼は捕食対象として子鹿を見るので、怖がって当然だと思うのですが、私が彼女に食べられることなんてないんですよね💦

それなのに、【聞く】ということに、とてつもない怖さを感じたんです。

なぜ「怖い」と感じたのか?

実は、彼女と話すと、「無知な自分」、「無能な自分」を突きつけられる気がしたからなんです。

彼女にとっては「普通」になっていることだと感じるから、余計に

質問に行くたびに、「できない自分」と向き合わなければならなかったんです。

(これって脳の仕組みを知ってからは、自分の成長サインだったと分かったんですけどね)

社歴も長いし、年上なのに・・・

でも、「使える時間」を、過去に書き留めたメモを漁る時間に当て、本やネット検索をする時間に当て、思考する時間にも当てた。

もう自分をどうひっくり返しても1滴も出ない気がする。

あとできることといえば、「子供と過ごす時間」をもっと削って、仕事にかける時間を生み出すしかない!

もう「子供と過ごす時間を削る」vs「自分の無知無能を受け止める」の一騎打ちです。

すでに異動後、時短勤務の時間を変更して就労時間を増やし、昼休み等も削っていた私にとっては、最終戦に残った2択は本当にギリギリの選択(と、当時は思った)

追い詰められた私は、『自分の大切にしているものを守る』ための選択をすることに決めたんです。

ええぃ、どう思われてもかまわん。これしかないんじゃー!!!!!!!!

僕〜が僕〜であ〜る〜ために〜♪(By.尾崎豊さん)です!

自分が自分らしく生きるためには、自分がどう思われるかなんて、1ミリも関係なかったんですね。(後から振り返ってみて腑に落ちたことですが)

恐れは、自分の弱い部分と向き合う機会をくれるもの

彼女に聞きました。

何度も何度も「怖い」と戦いながら聞きました。

すると、3ヶ月経った時に仕事を回せている自分に

1年経った時には、一通りの仕事を理解し、職場の未来についても話し合える、主力メンバーとして存在している自分に成長することができていました

捨てたくないものがあるなら、恐れは超えられる

人生は選択の連続です。

葛藤の中にいても、最終的に自分の心に問いかけながら、自分で決めていかなければならないですよね。

なんとなく憧れを感じる存在だけれど、なんか「怖い」

そんな人と出会ったら、自分の殻破るチャンスが来ているし、自分の大切なものを知り、守る覚悟を持つチャンスの時なのかもしれません。

その人から得られるものをしっかり受け取った先には、今までには見たことがなかった景色が広がっています。

まるで険しい山を登り切った後に見る荘厳な景色のよう

彼女との出会いが、新たなステージに私を連れていってくれたのだなと、今は感じています。

もしまたそんな出会いがあったら大切にしたいものです。

現在、感情の波に振り回されず、『あなたの大切』を掴むためのサポートする場として、無料講座を開いています。

ぜひご参加ください✴︎

「私、何のために

こんなに頑張ってるんだろう?」

育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。

そんなあなたが、

“私の喜ぶ人生”を歩むための

無料メルマガ講座開講中↓↓↓

読んでいただきありがとうございました

この記事が気になったら