こんにちは、ito(@itokake_labo)です。
自分軸がないと感じている人が戦っている相手
いつも色んなことを考えちゃって、人の意見にもフラフラフラフラ〜
自分に軸がないように思えるんです。
こんな思いに共感される方はいらっしゃいませんか?
実は過去の私は、ものすごくこの気持ちに共感する人間でした。
人を見ると(すごいなぁ!)って思うことばかりで、その後はいつも、その対象と自分を比べて落ち込んでいたんです。
母親になると、先輩ママがとんでもなくパワフルに見えました。
先輩ママ:「大変だけど、頑張ってね〜。」
私:「ありがとうございます!」
(この辛さをみんな乗り越えてきたんですよね。。。)
ずっと比較していました。
ただただ『すごい』というものと比べて・・・
『すごい』を基準にすると、とんでもなく疲弊するんですよね。
だって、『すごい』の位置から自分を見ることになるんですから。
その『すごい』をみんながやってきたことだ、と感じると余計に疲弊する。
自分が感じた『すごい』に、いつかは到達しなければならない!!!と。
すごい!の正体
ただ、私は幸運でした。
自分を内省することの心地よさ、楽しさを、最初は本をきっかけに、そこから繋がったコーチング等を通して感じることができたからです。
そして、そこから『自分の大切にしたいもの、どんな生き方をしたいのか、どうありたいのか』を掘り下げる機会に恵まれ、自分が感じた『すごい』に対して、(すごい!・・・確かにすごい!!! すごいけど、私のやりたいことだっけ?)に行き着くことができた。
私に向き合うことは、私自身が感じている『すごい』の正体に向き合う機会にもなりました。
実際『すごい』は、あるものの一面を見ているに過ぎないことも多いんですよね。
例えば、育児も仕事も、とんでもなくパワフルにこなしている〜と感じている先輩ママでも、実は食事に関してはそれほど重要視していなく、外食が多かったり(私は子どもの食事の質は、譲れないところだった)。
ネイルやアクセサリーなどいつもオシャレにしている先輩ママは、実は子どもがすでに高校、大学生だったり(今大切にしている子どもとのスキンシップにとっては、少し邪魔に感じる)。
大切にしたいものは人によって違うし、その人自身の人生のフェーズによってバランスも大事だったりします。
他の人から見たキラキラした側面は、それを持っている人が今大切にしていることの表れだったりしますが、その大切は、今の自分にとっての大切とイコール???
ちょっと話が大きくなりすぎる気もしますが、世界には本当に様々なジャンルで『すごい人』は存在します。
スポーツ、芸術、ビジネス・・・様々な分野で、誰もが驚く数値的な結果を残していたり、賞賛を得ていたり。
ただ、
すごい人=万能な人、ではないんですよね。
そして、その“すごい”=“自分の人生で大切にしたいこと”ではない。
人の『すごい』は人によって様々で、人の『すごい』を沢山たくさん集めて、それらと自分を比べ続けたら、それは辛くなっちゃうのも無理はない。
だって、ビューティーコンテストにも出場して、大食い選手権にも、クイズ大会にも、フォトコンテストにも、トライアスロンにも・・・・・あらゆる大会に参加して、優勝者(または成績上位者)と自分を比べているようなもの。(少し大袈裟ではあるんですが)
私はホラー映画とか恐怖系映像に全くもって興味がないのですが(映像が頭から離れなくなって夜にお風呂やトイレに入るのが嫌になる)、世界一有名なホラー映画を作った人はすごいとは思うけど、「すごいですね!」・・・以上。になってしまうんです。
自分なんてそんな映画作れないし・・・とはならない。
人は、少しも興味がない分野だとそうなりますよね。
じゃあ、なぜ人の『すごい』に心が揺れてしまうのか・・・
それは、『自分にとっての大切』の優先順位を自分自身がわかっていないから。(もちろん、憧れ、という側面もあるとは思いますが)
もしも、『自分にとっての大切』が深く理解できていれば、その大切に対して、自分なんて・・・なんて言わないはずなんです。
だって、自分はその『大切』を絶対死守したいはずだから。
ここでいう“絶対死守”は、単に現在の状態のままいることだけを言ってはいません。
“絶対死守”は未来の強固なイメージに対しても起こるんです。
脳は、リアリティを感じることを“当たり前”と認識する性質があるので、私は「こうありたい(希望が実現している未来の状態)」への意識が強いと、今現在叶っていないことでも、それを“当たり前”とするんです。
未来にピン留めを打つ感じですね。
ピン留めの位置を死守しようとするのが脳の仕組み。
だから、ここでいう『大切』を“死守”することも、現状維持とは限りません。
強い決意(コミット)があれば、それに必要な情報を勝手に集め出すのが、人間の脳の仕組みです。
そして、未来側にピン留めを打った時には、ピン留めの位置を絶対死守!!!と動き出します。
ピン留めした場と現実の乖離が大きければ大きいほど、脳はフル回転でピン留めした方に向かおうと、全身に指令を出してきます!
ちょっと脱線してしまっていますが、これが脳の仕組み。
だからこそ、きっとなれない きっと叶えられない と、”ありえない認定”したものは、一生掴めない。
それでは、未来側にピン留めすることを放棄したことになるからなんです。(脳は基本省エネ大好きだから)
だってなりたいんでしょ?それを得たいと思っているんでしょ??
そう何度も何度も自分に問いかけ、自分の回答に素直になる
そしたら、ちゃんと情報は入ってくるようになっているんです。
そして、もう一つ。
人の『すごい』に心が揺れてしまう理由が存在します。
それは『自分の大切』とは何ら関係なさそうな、『それは素晴らしいことであるはずだ!』と信じている(思い込んでいる)こと!
これが厄介なところは、叶えると多くの人から『すごい』という賞賛を集められるところなんですよね。
賞賛されるとやっぱり嬉しいものじゃないですか。
すると、本当は自分にとって大切にしたいものを置き去りにしていても、その賞賛が大切になってきてしまう。
でも、ここでも結局先ほどの話に戻るんです。
素晴らしいこと=自分が叶えたいこと、とは限らないから
それって素晴らしいけれど、私はそれを叶えたいと思っている???
人の意見にフラフラしてしまう人は、自分の『大切』に向き合い、自分の大切を自分だけは守る!という決意を持てると、世界の見え方が変わります。
これは私の実体験から強くオススメしたいことです!
私が叶えたいことはなんだろう???
まずは、この質問をあなたの生活に迎え入れてください。
何年も何年も、この質問を自分に行っていなかった場合、私が叶えたいことって???とそれこそ頭がグルグルしてしまうかもしれません。
でも、思考は習慣でできています。
筋トレで体つきが変わってくるのと同じように、思考の習慣も積み重ねることで変わってきます。
結果を生むためには、正しい問いを持つことは重要なんです。
だからこそ、何度も自分に質問してください。
私が叶えたいことはどんなことだろう???
全く浮かばない方は、「こんなの絶対嫌だ!」から、書き出してみることをオススメします。
人間はマイナス面に意識が向きやすいので、嫌なことは出しやすい。
嫌なことから、「つまり??」と、その逆の「ありたい姿、ありたい状態」を導くこともできますよ!
現在開講中の無料メルマガ講座も、あなたの心を開く場としてぜひご活用ください。
ご参加お待ちしています
-1024x538.png)
「私、何のために
こんなに頑張ってるんだろう?」
育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。
そんなあなたが、
“私の喜ぶ人生”を歩むための
『無料メルマガ講座』開講中↓↓↓
読んでいただきありがとうございました

この記事が気になったら