【完全無料】 21日間で“私の本当の願い”に気づく! 理想の未来を開くメルマガ講座 開講中

『考えすぎ』は実は才能!“視点の多さ”が開く成幸のドア

こんにちは、ito(@itokake_labo)です。

目次

考えすぎな自分を否定していた

みなさんは「考えすぎ」と言われたことはありませんか?

もし言われたことがあったのなら、その言葉を受けて、なんとなくマイナスな評価をもらったな〜と感じたりはしませんでしたか??

私は人生で、この言葉をた〜くさんの人に言われて生きてきました。

それはもう何度も何度も。

言われるたびに、なんだか心が落ちていたんですよね。

なんとなく「クソ真面目だな」、とか思われていそうじゃないですか?

なんとなく「無駄なことだよ」と、言われているような感じがしてくるじゃないですか?!

『確かに…考えても考えても解決策が見つけられずにぐるぐる考えてばかりいるよな〜私』

『意味ないことしてるかもな〜』

言われた言葉を、そうやって心のしまっていたんです。

でも、「考えすぎなのかなぁ」と感じながらも、なんだかモヤモヤモヤモヤしていました。

無理やり考えないようにしようとしても、考えたいことがどんどん湧いてくるんです。

考えるすぎる自分はダメ・・・

考えることをやめよう、やめようとする中で、「考えすぎる」ことが自分のウィークポイントのように思えてきて、その気持ちがより一層”ダメな自分”を強化させていきました

そんな私でしたが、成功者を研究する中で、彼らが共通して持つあるマインドを知りました。

そして、そこから得た気づきを自分を実験台として落とし込んでいった結果、なんと「考えすぎ」と言われることがなくなったんです!

実際は、考えているのに・・・です。不思議でしょ?

「〇〇すぎ」はダメじゃない

私が実生活に落とし込んでいった『成功者が持つ共通マインド』とは?

「〇〇すぎ」をマイナスのことと捉えない!

成功者たちは、どんな出来事に対しても、『バツ』をすぐ貼らないんです!

「〇〇すぎ」自体、問題でもなんでもないと。

それをマイナスに受け取っている限りは、「〇〇すぎ」は、見た目“石っころ”の原石のまんま。

場合によっては、傷だらけの石になってしまっているかも。

そんな状態では、周囲の人はもちろん、自分もそれを磨こう!活かそう!とは思えなくなってしまうもの。

でも、「〇〇すぎ」ということは、人と違ったあなただけ輝きかもしれない。

「〇〇すぎ」にマイナスラベルを貼らないことから始める。

それが大事であることに気がついたんです。

「〇〇すぎ」な自分を愛でる

それを知った私は、「考えすぎ」である自分を、心地よく受け入れることに集中しました

私は武井壮さんにとても惹かれるのですが、武井壮さんもよく「考える人」だと評されています。

一緒だなぁ(喜び)

大好きな野村克也監督。
野村監督といえば『考える野球』ですね。

やっぱり考えるっていいことかもしれないな。

ホワァ

そんな風に、「〇〇すぎ」にマイナスラベルを貼らずに、「〇〇すぎ」をひたすら愛でる

そして、それを実践する上でとても大事なことがありました。

「考えすぎ」を否定的なものとする環境から離れたこと!

これは私の変化にとって、とても大きな要因だと思います!

「考えすぎ」な私をそのままに受け入れる、というか放っておいてくれる人と共に時間を過ごすようにしたんです。

周囲にそんな人が見つけられなかった時には、1日のうち、1時間。

いや30分でも「考えすぎ」な自分を存分に解放できる時間を作りました。

具体的には、通勤時間や、出勤時の昼休みに(一人でカフェへ行き)、気になる本を読みながら、「これはどういうことを言っているのかな〜」「私の人生で置き換えるとどういうことかな〜」と、存分に考えすぎてみたんです・笑

「考えすぎ」「心配しすぎ」「気にしすぎ」「集中しすぎ」「人の意見に流されすぎ」・・・

そんな風に一人時間を過ごしてみたところ、人とは違うことをやったから大成した方々に沢山お会いできました。(その時点ではほとんどが本を通しての出会いでしたが)

みんな、〇〇しすぎで、そこに辿り着いていたんです。

「〇〇すぎ」こそ、私だけの鍵

「〇〇すぎ」=人がやらないこと or 人にはできないこと=成功の鍵

成功者は無名の時代から、周囲の人に「〇〇すぎ」と言われようとも、自分をしっかりと見つめ、自分の心が感じる希望を叶えるために、できる行動を積み重ねていました。

「〇〇すぎ」をダメ出しのように受け取ってしまうと、人と違うからやめる、誰かにとってはおかしいことだからやめるという思考になってしまいますよね。

それを続けていると、私を表す言葉がなくなっていくように感じませんか?

誰もが知る成功者(武井壮さんや野村監督)を例に挙げると、ちょっと別次元の話すぎて、「私とは違う」と切ってしまう人も世の中にはいるかもしれません。

でもこのサイトをご覧いただいている方には、「私とは違う」と決めつけないで欲しいんです。

心で切らずに、自分もそうかも、と自分が心地良くなる考え方を採用してみる

そうすると、不思議とその世界にアクセスできるようになっていくんですよね。

これは脳の仕組みから説明がつくものなのですが、私には関係ない!としてしまうと、そこにあるはずの情報に脳がアクセスできなくなってしまうんです。

自分が理想だと感じる『結果を出している人』からは、たとえその対象と自分の現状が大きく乖離していようとも、多くのことを学べる。

そのためには、自分にとっての“心地よさ”を認めていくことから始めてみるといいんです!

最初は、自分のことを楽にするためのこじつけでいい

脳は省エネが大好きなので、今までと違うことをすごく嫌うんです。

新しいこと=労力のかかることだから

そんな脳の仕組みを知ると、こっちの方が楽だよ〜楽だよ〜と脳を騙す感じように、少しずつ心地の良い解釈を浸透させていくのがポイントだとわかりますね!

「〇〇すぎ」に、すかさずマイナスのラベルを貼っていた自分に待った!」とストップをかけて、自分を心地よくしていく。

これを徹底的に意識してやってみる!

最初は意識してやることが大事です!!!

また、職場でなんとなく憧れる人や、長く関係が続いている友人にも「〇〇すぎ」があるかもしれないので、ぜひ探してみてください。

もし見つけたら、その人からその「〇〇すぎ」を取ったらどうなるのかな〜と考えてみるのも、面白いかもしれません。

「〇〇すぎ」と言われたら、「それっていいなぁじる情報と繋げる。

これを続けた結果、「考えすぎ」の私を、そのままに受け入れてくれる人と、更に繋がっていくことができました。

「考えすぎ」だった私は、「思慮深い」、「本質をつく人」になり、様々なことを相談される自分に生まれ変わったんです

最初はこじつけでも、これをし続けると自分を心地良くするだけでなく、なぜか周囲もその心地良さを感じて、あなたといると心地よい、と感じてくれる人が増えていきますよ

本来誰もがとてつもないパワーを持っています。

それでも、自分の心に蓋をしていると、その力を存分に発揮できないことも。

だからまずは、自分が自分の味方になることが大切なんです

現在開講中の無料メルマガ講座では、自分が自分の味方になるための方法をふんだんにお伝えしています。

ぜひご参加くださいね

「私、何のために

こんなに頑張ってるんだろう?」

育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。

そんなあなたが、

“私の喜ぶ人生”を歩むための

無料メルマガ講座開講中↓↓↓

読んでいただきありがとうございました

この記事が気になったら

目次