【完全無料】 21日間で“私の本当の願い”に気づく! 理想の未来を開くメルマガ講座 開講中

モヤモヤ迷路から抜け出す!読書で“思考の枠”を広げる方法

こんにちは、ito(@itokake_labo)です。

目次

読書のすすめ

今日は『読書のすすめ』という文章を書きます。

ありがちな題材ですね・笑

出だしの言葉選びに失敗した感じは否めませんが、読書を継続することであなたの世界がいかに変わるかをお伝えしたいなと思っているんです。

きっとこのブログを読んだ方は本が読みたくなりますよ〜

さて、唐突なのですが、大人の中で読書を習慣化している人がどのくらいいるか、ご存知ですか?

2024年1月〜3月にかけて全国の16歳以上を対象として行われた文化庁の調査(3559回答/6000調査対象)では、1ヶ月に1冊も読まない(電子書籍を含む)と回答した人の割合は62.6%だったそうです。

1ヶ月に1冊以上読めば、上位1/3に入れます

なんとなく模試の結果みたいになってきましたね・笑

かくいう私も、1ヶ月0冊生活を何十年も続けてきたので、1ヶ月1冊も読まなくても生きていけることを知っています・笑

私と読書との出会い

では、なぜそんな私が本を読むようになり、こうして皆さんに『読書のすすめ』というブログを書いているのか?

それは、読書を通して人生が好転させるきっかけを掴んだからです。

遡ること、年。私が中学生のときです。

私が小学生の頃から、次第に家族内の空気が暗く、鈍くなりつつあったものの、中学生2年生の頃に起きたある出来事をきっかけに、家族のバランスが大きく崩れ、いよいよ家族に闇が降りかかり始めていました。(今思えばそう感じますが、当初はそんなことに気がつきもしませんでしたが)

そんなとき、私はある本に出会いました。

そのタイトルは「itと呼ばれた子」。

ご存知でしょうか?

幼い頃に、実の母親に壮絶な虐待を受けた作者デイヴ・ペルザーさんの実体験を綴った本です。

この本(シリーズ)をお小遣いで購入して、読んでいたのです。

私自身、デイヴさんのような虐待を受けていたわけではありません。

それでも本屋さんでこの本を見かけたときに、「読みたい!」と強く思ったんです。

(ちなみに本ばかり読んでいる子では決してありませんでした。それこそ1ヶ月1冊以下という感じ

デイヴさんより自分の方が恵まれている、と思いたかったわけではありません。

ただ、デイヴさんが自身の辛い現実をどのように捉えて生きてきたのかを、知りたかったのかもしれません。

私はこの本に勇気をもらっていました。

『どんな現実があろうとも、超えることができる』と、何度も何度も言ってもらっていたようでした。

読書は、自分の光を探す旅だと、その頃から感じていたのかもしれません。

今は、ネットで様々な情報に触れることができるので状況は変わりました。

でもその頃は、自分の光を探すための、ごく限られた方法が読書でした。

読書=知識や情報+物の見方(フィルター)をもらう=自分の世界を変える材料が見つかる

現実の受け止め方、その現実の乗り越え方

自分の捉え方、自分を信じる心の持ち方 etc・・・

今でこそ、信頼できる仲間や自分をより成長させてくれる人生の師となる人との出会いに恵まれていますが、小学生頃から長い間はとても苦しかったんです。

現実を受け止められず、その現実を変える方法も知りませんでした。

だから、日々自分が削れていくばかり。

でも、本は私に寄り添い、自分が見つけたいと願っていた“希望の光”を見せてくれたのです。

時を経て、大人になった私にも、闇が深まる瞬間が訪れていました。

(あれ?なんか顔が曇ってる。なんか気に触ることを言っちゃったのかな)

(うわぁ、めちゃくちゃピリピリしてる!あ、なんかこっち見てる気がする。え!私が原因かな?)

(すごい辛そう。助けて欲しいんだろうな。うぅ〜でもちょっと今きついな。自分でなんとかしてくれないかな。う〜でも助けてほしいって訴えてるよなぁ〜> <)

そんなモヤモヤにまみれた毎日を送る中で、また本と再会したんです。

育児が始まってからは、さらにモヤモヤが加速!

そして読む時間の捻出も、それと並行して難しさが加速!!!

でも、本当に本当にその闇から抜け出したかったから、本を再び手にしていました

読書の3つの効果

本を読むことで3つのいいことがありました。

①そういう見方もあるんだぁ!という視点をたくさんもらえること

②自分はその視点が好きだなぁ、苦手だなぁと自分自身の「心」を感じ取れること

集中すること(自分に集中すること。その時間に集中すること。)

読書は、自分が心から惹かれた人とともに旅行をするかのような時間をいつでも始められます。

自分にとっての光探し

そんなつもりで読んでみてください。

ちなみに私は、子どもにもそんな機会をプレゼントしたくて、図書館に通い詰めています・笑

(図書館って、本の予約もできるんですよね。意外と新刊も入荷していたりするので、とってもオススメです!親が楽しんで本を読んでいる環境が近くにあると、子どもは「面白いものなのかも」と興味を持つ可能性は高まります。)

読書の唯一の欠点

ただ、読書には唯一と言える欠点もあります。どんなものにも長所短所があるように。

それはどこまでもいっても壁打ちだということ。

サッカーで、ドリブル、シュート練習をし続けても、試合に出てうまくいかないことは多いと思うのです。

読書で見つけた自分の光を、どのように自分の現実にスライドさせるか

人生を変えるには、ここが一番のポイントなのです。

私の場合は、この部分を信頼しているメンターに伴奏してもらうことで叶えることができました。

読書習慣で得た視点をベースに、メンターの伴奏により、その気づきを自分の現実世界での実践に結びつけていったんです。

だからこそ、自分を理想に向けてアップデートし続けてこれました。

でも、読書習慣が、人生の師との出会いを繋いでくれたことは間違いありません。

プロサッカー選手は、誰よりもドリブル、シュート練習をした上で試合に出るのと同じように。

誰かの人生を知り、誰かの視点を学ぶことは、自分の世界を変える第一歩になります!

まず自分の掴みたいものに出会うこと

自分の人生に光が見出せないのなら、あなたの周りを見渡してください。

あなたの掴みたい光を見せてくれる人が必ずいます!!!

こじつけに聞こえてしまうかもしれませんが、私はこのブログを本を執筆するつもりで書いています。

よかったら、一冊の本の出会い同様、新たな視点を得る機会として使ってみてくださいね

また現在、『感情の波に振り回されない力』の獲得をサポートする場として無料講座も開講中です。

子どもに幸せを繋ぐお母さんが集う場を作りたくて開講を決めました。

ぜひご参加ください✴︎

「私、何のために

こんなに頑張ってるんだろう?」

育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。

そんなあなたが、

“私の喜ぶ人生”を歩むための

無料メルマガ講座開講中↓↓↓

読んでいただきありがとうございました

この記事が気になったら

目次