【完全無料】 21日間で“私の本当の願い”に気づく! 理想の未来を開くメルマガ講座 開講中

仕事も育児も、“見えない土台”がカギを握る!

こんにちは、ito(@itokake_labo)です。

目次

人間関係はストレスありき?

夫婦関係、仕事、育児に共通することがあるとしたら、どんなことだと思いますか?

辛さ

もしそんな言葉が真っ先に出た方がいたのなら、きっと様々な面で“余白”を感じられない状態なのかもしれないですね

一時期の私も、夫婦関係、仕事、育児において、「辛さ」を強く感じていました。

職場の中の私、家庭の中の私・・・

自分の居場所が増えてくると、その内のどこかで感じたストレスを別の場所で癒し、また違う場所で感じたストレスをまた別の場所で癒す、ということもできたりはしますよね。

でも、ストレスへの対処を繰り返す毎日では、転げ落ちるように全てがうまくいかなくなることもあります

以前のブログでも触れましたが、心理学者のアドラーさんのことをご存知の方は、多くいらっしゃるかもしれません。

そのアドラーさんの言葉に、「全ての悩みは対人関係の悩みである」というものがあります。

先ほど私が、夫婦関係、仕事、育児に共通するものとして挙げたかったことも、まさに『人と関わる』ということなんです。

どれも、人との関わりなくして語れないものばかり。

ということは、対人関係をマスターすれば、多くのストレスも解消する!

って、

そんなのわかってるわ〜〜〜〜〜〜(過去の私の嘆き)!!!

対人関係に必ずついてくるもの

対人関係をマスターするには、どうすればいいのでしょうか?

そもそも『対人』の『人』は、千差万別です。

つまり、関わる『人』によるじゃん!ってことになっちゃいますよね。

でも、『対人』を考える時、唯一変わらないものがあるんです。

それは、

自分です。

自分と会社の同僚、自分と会社の上司、自分と夫、自分と子ども・・・

私の悩み・ストレスは、“私の”対人関係によって生まれる。

つまり、相手が誰であろうと自分が変われば関係は変わるんです。

ちょっと話がズレますが、『相性』があることは多くの人に納得していただけることだと思います。

のんびり過ごすのが大好きな人は、人がのんびりしていても気にならないかもしれません。

いつもテキパキ動くのが好きな人は、のんびり過ごしている人がなんだか気になるかもしれません。

自分があるから、相手の印象が決まり、互いの関係が決まるんですよね。

自分×相手なんです。

だから私が変われば、相手との関係だって変わるんですよね。

じゃあ、

相手に合わせていればいいってこと???

私もかなりの年月、その回答となるバランス感覚を掴むまで、暗闇を彷徨い歩きました。

物事に悲観的、批判的で、幸せからかけ離れたように見える父と生きていた私(詳細はプロフィールをご覧ください→PROFILEは、人をマイナスに見たら不幸になると信じていたんです。

否定してはいけない。批判してはいけない。

そしたら、きっと自分が不幸になる!

だから、「これってなんだか嫌だな〜」とか「え、それって違うんじゃない?」という気持ちを、無意識的に蓋をする癖がついていたんです。

まぁ、だからこそ、私を嫌う人もほとんどいませんでした。

でも・・・どこかでモヤモヤしていたんです。

(言いたいこと言えなかったなぁ・・・モヤモヤ)

(あんなことに同調しちゃったなぁ・・・モヤモヤ)

自分は自分の味方であり続ける

長年のモヤモヤ道を彷徨い歩いてたどり着いたのは、自分で自分を裏切らないという手法でした。

瞬間瞬間が大事なわけではなく、永遠の相棒として自分に寄り添う覚悟を持ったんです。

そしてポイントとなったのは、『言葉』でした

自分の心を言葉で伝える勇気を持つということです。

例えば、

(言いたいこと言えなかったなぁ・・・本当はそれじゃ嫌だったのに。)

→後からでもいいから、そう思った時に「ごめんなさい。申し訳ないのだけれど、行けません。(出来ません)」と相手に伝える。

(あんなことに同調しちゃったなぁ・・・本心じゃなかったのに。)

→後からでもいいから、そう気がついた時に、「ごめんね。私、みんなに否定されるのが怖くて言えなかったんだけど、それじゃなくて、あれがいいと思ってる。」

そうやって、自分の感情を無視せず勇気を持って、そして言葉を尽くして伝えていく。

私の考えはこうなんです。

私の思いはこれです。

と、しっかり伝えていく。

自分の考え、思いを、なかったものにしないように。

自分を裏切らないように。

なれていなかったから、怖かったです。

でも自分だけは自分のことを認める。

そう思ったんだよね。じゃあそれ、ちゃんと伝えようね、と。

自分だけは自分の味方でいる。

お母さんになると、自分が見てきた母親の姿から、『自分のやりたいことや、幸せだと思うことを叶えること』に罪悪感を抱いたり、モヤモヤを感じる方も多くいます。

それは、お母さん=家族を優先するもの】だよね、という固定観念が、心の奥深くに、強く根づいていることがあるから。

固定観念によって、自分の気持ちに蓋をしてしまうことは多いのです。

私も、特に母親になって感じた「嫌だ」「辛い」「大切にしたい」「協力してほしい」という気持ちを、夫や周囲の人に出していくことについては、初めはとてもしんどく感じたけれど、感情に向き合い、大切に思う気持ちを無視しないで伝えていくようにしました。

試行錯誤して続けた結果、別のもので覆い隠そうとするよりも、断然心地よいことだとわかりました。

なぜなら、やるたびに自分かやっていることに「いいね」を言える自分になっていくことができたんです。

これにより、自分を人として信頼している状態がデフォルトになっていきました。

そして、人それぞれに思いがあることを強く理解することにも繋がっていったんです。

『自己信頼』を保つ効果

自分の思いを大切にする習慣がもてるようになることで、次第に他の人にもその人独自の大切なものがあるよね、という当たり前のことが腑に落ちて、自然と人の話を否定せず、あるがままに「そうなんだね」と聞けるようになりました

肯定も否定もしない聞き方ができるようになったんです。

時に自分とは違う考え方に出会うこともありますが、「大事にしているものが違うんだな」とそのままその事柄を置くのみ。

このスタンスなくして、自分の意見を持った、自分軸でイキイキと生きる子を育てることができるだろうか?と感じるほど、重要なことだと今は思っています。

自分の幸せは、結局自分しかわかり得ないし、誰かと完全一致することはあり得ない。

それは、たとえ家族だとしてもです。

だからこそ、覚悟を持って伝え続け、聞き続けることで、関係を構築していける。

これが、やっと掴めた『人間関係の土台となる大切な感覚』だと思っています。

夫婦関係でも仕事でも育児でも、自己信頼があって初めて良き関係が築ける!

サッカーの本田圭佑さんの「心の中のリトルホンダの声を聞く」という話は有名ですが、まさに

自分の本心を誰よりも大事にする存在として自分がいる。

誰よりもその本心を叶えるための応援団としてい続ける。

という姿を表した言葉だと感じます。

あなたは自分の声を大切にしていますか?

自分の声(本心)は、自分の幸せの地図です。

仕事、育児に忙殺されていく感覚があるのなら、改めて、自分の声をしっかり聞くという機会を持ってみてはいかがでしょうか⭐︎

自分の大切を大切にできると、人の大切も大切にできるようになるから。

はじめはまず自分から

現在、あなたの『本当の願い』を言語化していくための無料メルマガ講座を開講中です。

無意識に蓋をした『あなたの大切な思い』を掘り起こすサポートをしていきます。

ぜひご参加ください✴︎

「私、何のために

こんなに頑張ってるんだろう?」

育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。

そんなあなたが、

“私の喜ぶ人生”を歩むための

無料メルマガ講座開講中↓↓↓

読んでいただきありがとうございました

この記事が気になったら

目次