【完全無料】 21日間で“私の本当の願い”に気づく! 理想の未来を開くメルマガ講座 開講中

「お母さんだから」ではなく“私”として生きるという選択

こんにちは、ito(@itokake_labo)です。

目次

肩書きはあくまで役割を示す記号

突然ですが、あなたはどんな肩書きをお持ちですか?

「〇〇学校の卒業生」「〇〇会社社員」「(役職名)」「妻」「母」・・・

例えば、あなたが「お母さん」である場合。

2〜6歳くらいの小さな子どもに「お母さん」について説明をするとしたら、どう言いますか??

お母さんは、子どもを産んだ人のことだよ ?

子どものためにご飯を作ったり、洗濯や掃除をする人だよ ?

子どもが健康に生きるために衣食住を整える人だよ ??

子どもが将来社会に出て困らないように躾をする人だよ ???

あなたは、どのように説明するでしょうか?

では、もしあなたが「〇〇会社社員」である場合。

2〜6歳くらいの小さな子どもに「〇〇会社社員」について、どのように説明しますか??

〇〇という製品を作っている会社で働いている人だよ ?

日本の〇〇という場所で、〇〇を動かす仕事をしている人だよ ?

世界で有名な〇〇という会社に所属している人だよ ?

子どもは固定観念が少ないからこそ本質を問う

ではでは、その後子どもが、こう質問してきたらどう答えますか???

どうしてお母さんは、「お母さん」をしているの?

どうして〇〇さん(あなた)は、「〇〇会社社員」をしているの?

こんな質問をしてくる大人はなかなかいないと思うんです。

でも子どもは、特に小さな子どもは違います。

疑問を素直に表現することが多い。

2〜6歳の時期には「なぜなぜ期」と呼ばれる成長段階があります。

えっ!!!??なぜって・・・

えっっっ!!!???(どうしよ…)

なぜなぜの猛攻(笑)に慌てふためく毎日

普段、無思考に受け入れていることを聞かれた時の恐怖・笑

「なんで今遊んじゃいけないの?(at night)」

→「もう夜の8:00だからね。寝る準備しないと明日の朝、保育園に間に合う時間に起きられなくなっちゃうからね。」(よし、答えられた

「なんで風が吹くの??」

→(え!風が吹く理由!??)「ちょっと待ってね〜〜〜」(携帯ポチポチ💦)

「なんで時間って過ぎるの???」

→(ひぃー 時間が過ぎるのはなぜ? え、なぜ?? なぜ???・・・頭が宇宙へ飛んでく・・・・・

私も子どもの「なぜなぜ」に四苦八苦した時期がありました。

子どもの探究心は凄まじい

肩書きに隠れたあなたの人生指針

会社に入社する際には、「どうしてこの会社への入社を希望しているのですか」と聞かれることが多いと思います。

でもその後、「どうしてこの会社に居続けているんですか」とは、なかなか聞かれない。

「あなたはこの会社で、どんなことをしたいですか?」とフラットに聞かれることもあまりないかもしれません(フラットに聞かれているようには思えないだけかもしれませんが・・・)

「お母さん」については、妊娠前に「子どもは欲しい?」とは聞かれることはあれど、「なぜお母さんになりたいの(なぜ子どもが欲しいの)か」と聞かれることはとても少なく「お母さん」になった後に、「どうしてお母さんを継続しているの??」と聞かれることは、おそらく皆無。

そして、ある日、私って何のために頑張っているんだっけ?にぶち当たる

よくよく考えてみてください。

「お母さん」は、あくまで自分の人生における一つの選択から得たもの

料理、掃除、洗濯などをしたくて、子どもを生みますか?(そういう方もいるかもしれません)

躾をしたくて、子育てをしますか?(そういう方もいるかもしれません)

痛い思いをしたくて出産しますか?(そういう方も・・・いるのか???)

「お母さん」という肩書きに引っ張られることなく、自分がそれを選択している理由を掴めると、日々が変わります。

高尚な理由でなくていいんです。自分の人生ですから。

幸せそうにしている笑顔を見ると、私が幸せだから。

可愛くて愛おしく感じるんだもん。

一緒にいると楽しいから。

にぎやか家族ってなんかいいじゃん?

仕事(会社に勤める場合)も同じ。

だって給与が欲しいんだもん。(得た給与を〇〇に使いたいから♪)

だって、この会社に勤めている私、かっこいいじゃん?

〇〇を作ってる自分ってなんかよくない?

何でもいいんです!

「お母さん」という肩書きを得て、そこであなたが叶えたいと思っている人生はどんなもの?

人生というと大袈裟でしょうか💦

あなたとあなたの子どもがいる場は、どのようなものだったら心地がいいでしょうか

「〇〇会社社員」という肩書きを得て、そこであなたが叶えたいと思っている“自分にとって心地のよい状況”とは、どのようなものでしょうか?

その叶えたい『心地よい』があっての洗濯掃除、料理だし、それを叶えたい自分があっての業務だし、後輩育成。

“人”としてのあなたに問う

まずは、自分の感情を認める!

それを無視して走り続けるのは、光の見えないないトンネルをひたすら走り続けるようなもの

自分の感情にフォーカスするのが何だか難しい、という方もいるかもしれません。

それをすると、何だか子どもに、会社に、誰かに迷惑をかける可能性があるはずだ!!と考える人もいるかもしれません。

大丈夫です!

そんな心配をする人ならば尚のこと、素直に自分の感情を見つめても大丈夫!!!

以前のブログにも書きましたが、自分の感情を認め、そこから見える価値観・信念を認めることで、人の価値観・信念も認められるようになるんです。

自分の感情を認めるところから、自分の未来の可能性が広がっていきます。

そしてそこから、人の可能性も信じられるようになるから

一緒に“自分の未来”を開いていこう!

現在、あなたの可能性を開くための情報提供の場として、無料メルマガ講座を開講中です。

ぜひご参加ください

「私、何のために

こんなに頑張ってるんだろう?」

育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。

そんなあなたが、

“私の喜ぶ人生”を歩むための

無料メルマガ講座開講中↓↓↓

読んでいただきありがとうございました

この記事が気になったら

目次