こんにちは、ito(@itokake_labo)です。
自信は先天的なもの?
自信を持っている人って、なんだか素敵で憧れますよね。
私は昔、『自信がある人だから、堂々としていてなんでも積極的にやれる』と思っていたんです。
『自信がある』というのは、先天的に与えられたもののようなイメージを持っていたんですよね。
あの人って自信満々で羨ましいな、と。
でも、子どもを産んで、子どもたちを見ている中で、あることに気がついたんです。
あれ?
赤ちゃんに自信あるとかないとか、なくない???
と。
「わぁ!この子自信たっぷりに生まれてきたわ」と感じる子もいなければ、自信なさそうに生まれてくる子もいない。
身体のある機能の働きが弱いなどはあっても、自信に関して言えば、“育むもの”だと強く感じたんです。
やりたいなら、やれるまでやってみる
私の子どもはサッカーをしているのですが、教室に入った当初、大人が見ると「あれ、向いてないかな??」とも感じられるほど、動きが鈍く、この先上手くなるかな〜と不安を感じてしまうような状態でした。
当の本人も、うまくできないことを感じたのか、「できない〜〜〜」と、だんだんとやる気まで下がっている様子。
我が家では、本人のやりたい!という気持ちを第一優先にしているので、サッカーも無理やりスタートしたわけではありませんでした。
それでも、イメージでは簡単にできるはずだったものが、やってみたら全然うまくできない
そのギャップに打ちのめされているように見えました。
夫がその姿を見て「運動神経悪いかも・・・」と、こっそり話していました。
でも、子どもを毎日見ている私は、そう判断するのはまだ早い!!!と強く感じたんです。
運動神経の良し悪しのレベルにまだ達していない。
だって、まだ始めたばかりなんだから!!!
やりたい気持ちを最大限活かすためのサポート
そこから、徹底的にあることをしました。
学んだ心理学や脳科学等の学びを、フル動員して考え出した策を実行!
やったことは、たった3つです
①大してやってもいないのにできたことってあんまりないよね?という話を、その子の実体験を例に挙げてする。
例えば、自転車に乗れるようになった子には、「自転車だって最初はできなかったけど、何回も何回も練習したからできるようになったよね。最初からできることなんてあったっけ?」と。
歩けるようになった過程を例に挙げてもいいような気がします。何度も何度も転んでいたんだよ〜と動画を見せるのもいいかも。
②毎回のレッスン前に、今日の目標を自分で決めさせ宣言させる。(と言っても、子どもはいつもこっそり耳打ちしてくれましたが・笑)
「今日の目標は?」と、「きっと〇〇ならできるよ!」だけ。
③レッスンが終わった後に、その日に立てた目標の結果を報告させる。
「今日どうだった?〇〇が今日の目標だったよね!」と聞き、報告をもらったら、前回よりもできたところを一緒に喜んだり、できなかった場合は「じゃあ次回はどうする?」と次のレッスンの目標へ、意識を向けるように声掛けをしました。
子どもは基本的にすごく素直。
できるようになることが大好きだし、自分で決めると、その決めたことに責任を持てるようになるし、達成したい意欲も集中力も高まっていきます。
我が子は、自分の立てた目標に向かって、試行錯誤を繰り返していきました。
すると、次第に動きが良くなり、周囲の親御さんから「あの子上手だね!」とのお声をいただくほどに成長していきました。
こうなってくると、本人も楽しくしょうがない様子。
今は、自分から「今日の目標はね〜」と、未来の自分の姿を教えてくれます
もちろん大人も自信は育める
自信は与えられるものではなくて、育むもの。
子どもを見ていて実感したこのことを自分に置き換えてみると、面白いことに「あぁ、私も自信を育めたことがあったわ」というものをいくつか発見できました。
その一つに料理があります。
私は、1から10まで、レシピ紹介アプリの通りに作らないと、とんでもない味のものができるくらいに(初心者なのにアレンジしようとしちゃったりするのがいかん。。)、信じられないくらい料理ができなかったんです。
それでも、子どもに美味しい健康なものを食べさせたい!!と、10年以上続けた結果、最近は自分のご飯ウマ〜と感じられる料理を作れるようになりました。(と言っても、現在もレシピ紹介アプリには度々お世話になっています。長年のおつき合いにより、おいしくできるだろうレシピの発見感度と検索スピードが高くなりました・笑)
今はそれなりに、誰かに提供できる料理を(過去の私よりも)スピード感をもって作れる自信があります。
この“できる!”の実感を作ってくれたのは、子どもの「おいし〜」という声だったりするのですが
自信は結局、やりたい!→やる→できる、の繰り返しでしか創れないのではないかと思うんです。
何もやらずに、「自信あるし〜」などと言っている人がいたら、実証しようとする時にきっと“怖さ”が襲ってきますよね。
できなかったらどうしよう・・・って。
それって自信でもなんでもない、単なる思い込みですよね。
もちろん最初は思い込みでいい!!!
やったらできるはずだ!と思えなきゃスタートできないから。
自信 = 自分の未来を信じること
やりたい!を見つけてスタートしたら、やる→できる(スモールステップで全然OK)の発見→やる→できる・・・を繰り返して、自分の未来を信じる力を育んでいく。
なんだか当たり前の話なんですが、できないとすぐに遺伝だとか、性格だとか、年齢が・・・とか、そういった自分では変えられないものにすがってしまうのが人間。(私も、新たな挑戦をする時には、そんな顔がすぐに出てきそうになります)
でもやりたいことで自信をつけたいなら、小さくとも、“できる”を積み重ねるしかない。
やりたい→やれるに落とし込むための
✴︎⑤STEP✴︎
心惹かれるものは、自分だけの幸せの地図!
思い込みを強化するために、人からもらった言葉を借りることはかなり有効
すでにできている人をモデルに。
ここでも人からポジティブな言葉をもらうのはかなり有効 やりたいことがあるなら、ポジティブな言葉かけをしてくれる人といることは すっごく×100 大事
一般論は関係ない。特にネガティブな一般論は頭の中に入れない。
やってみた結果を検証しつつ。
その後は、STEP4 と STEP5 をぐるぐると回しながら上がっていく(螺旋階段のように! )
これは子どもでも大人でも一緒。
違うのは、大人は子どもに比べて、圧倒的に自分のやりたいことに必要な『言葉集め』がしやすいということ!
必要な言葉をくれる人と出会える環境を、自分から選べるという点で圧倒的に有利です。
子どもはいろんなことを教えてくれますね。
だから育児って面白い
現在、子どもを応援できる自分になるための『感情の扱い方』をお伝えする無料メルマガ講座を開講中です。
ぜひご参加ください✴︎
-1024x538.png)
「私、何のために
こんなに頑張ってるんだろう?」
育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。
そんなあなたが、
“私の喜ぶ人生”を歩むための
『無料メルマガ講座』開講中↓↓↓
読んでいただきありがとうございました

この記事が気になったら