こんにちは、ito(@itokake_labo)です。
時短勤務でも『評価されたい!!』
あなたの仕事場で、周囲の人から圧倒的に評価をされている人はいますか?
「〇〇さんが言うんだったら間違いない」とか、「〇〇さんにお願いしたら間違いない」とか。
ことあるごとに名前が出る人。
かっこいいですよね
私の職場にもいたんです。同い年の方でした。
隣の担当に所属していた彼でしたが、噂は聞こえてきます。
その時、仕事と家庭の両立に疲弊していながらも、業務に邁進していた私はこう思っていました。
「私の仕事はチームで動く仕事で、個人の頑張りがわかりにくい仕事だから。」
「私だって、時短勤務じゃなかったら、もっと時間かけて仕事ができるのに」
「彼は、私よりこの部での業務歴が長いしな」
「私だって、同じ立場だったら評価されているはずなのに」
そんな悔しさ混じりの気持ちを抱えながら、目の前の仕事に邁進していました。
仕事は加速度的にキツくなっていきます。
(はぁ。)
(辛いなぁ。)
隣の島で余裕のある笑顔で話す彼が、羨ましくてたまらなくなりました。
私も評価されたい!
私だって、頑張っていることを認めてもらいたい!!!
自分の理想の現実を掴んでいる人に聞く
その頃、私が所属する担当で、ある動きがありました。
社内発信が不足しているために問合せが増えている手続き、また社員にとっての不利益が生まれていると考えられる手続きについて、社内ネットワークを使って情報配信をしていこう!というもの。
「そういう発信があったら絶対いいよね!!!」と、担当間で何度も話題に上がっており、私も強く賛同していました。
ただそれは、担当内の協力だけで進められるものではなく、他の担当の協力や、部署を超えての協議を必要とし、またそれらをまとめ上げることも必要となるものです。
そのためなのか、「やりましょう!」とスタートの一歩を踏み出す者が誰もいない…という状況が続いていたんです。
私の心にモヤモヤして言いました。
「やった方がいいなと思う仕事だけれど、先輩を差し置いて、先陣切ってやってもいいものかなぁ。」
「そうやってやっていくことで、組織の形を壊すことにならないだろうか・・・」
そうやってモヤモヤを感じつつも、業務を進めていく中で、ある程度の構想が自分の頭の中にできていました。
きっとやったらできる!でも・・・
モヤモヤモヤモヤ
そんな時、(あ!彼に聞いてみよう!!)と思い立ちました!
あんなに評価されている彼は、こういう場合にどうするのか。
興味がありました。
そして、意を決して、彼に聞いてみたのです。
「やった方がいいなと思う仕事があるんですけど、先輩を差し置いてやってもいいものなのか悩んでるんです。だって、そうやることって組織としてはよくないことですよね?」
そんな私の質問に、彼は一言。
「やればいいんですよ」
(えっ!)(それだけ?)
「やっちゃうんですよ。だって必要なんでしょ?」
バリバリ ドッカーン(表現が・・・笑)
これが評価される人の思考かーーー!!!!!
彼の一言は、とてもパワーがありました。
私、必要だと思ってる〜〜〜!!!
やれない理由探し
こかでやれない理由を探していたのかもしれません。
そしてその時、私の頭に降りてきた言葉があったんです。
「給与以上働いたら損、損。適当なところでやったらいいんだよ」
(どこかで聞いていたこの言葉に、ずっとしがみついていたんだ、私!)
先輩の面目や、組織としてあるべき形。
そんなことを気にしているようで、私の心の裏には、
(今が辛くて、これ以上やるなんて無理だよ〜。)
(こんなに頑張っている私がやるの??あった方がいいよね〜だけじゃなくて、先輩ちゃんと旗振ってよ〜
)の声。
結局、どこかで聞いた他人の価値観によりかかっている自分がいました。
でも私、それをやったほうがいいと思ってるーーー!!!!!!!
何かが吹っ切れた瞬間でした。
仕事は、人生の大半の時間を費やす場です。
お金のためだけだったら、やらない方がいいでしょう。
でも、お金を得られれば幸せ???
その時の私は、決してそう思っていなかったんです。
お金という一点に縛られた見方から、自分のありたい姿や、自分が叶えたいこと、という新たな視点が開いたのです。(マインドブロックですね)
そこから私は、ただひたすらに自分が信じることの『実現に必要なこと』をやりました。
完成させる!絶対にこれがあったら知らなくて苦労する人を減らせる!!!
そう思って作り続け−−−
ある日ついに完成したんです。
結果は後からついてくる
完成したものを見た時に、心から嬉しかった
ただただやってよかった。
自分が信じたものを形にできた喜び
すると、思いもしなかったオマケがついてきたんです
「itoさんと一緒に仕事ができて楽しかったです。」と後輩に言ってもらったり、
「itoから仕事の姿勢を教えてもらったよ」と先輩に言ってもらったり、
「itoさんがいたからできた」と上司に言ってもらったり。
おまけにその働きが、社内表彰を受ける結果にも繋がりました(金一封も・笑)
周囲の人の感謝や評価の言葉から、自信の高まりを感じました。
そして、自分が信じてやったことで、チームへの貢献に繋がった喜びが、心いっぱいに広がりました
私が心の底で求めていたものが、後からついてきてくれた感覚です
野村克也監督の名言の一つに、『欲から入って、欲を捨てろ』というものがあるそうです。
意図せず、欲から入った私は、自分の本当に叶えたい未来を叶えることができ、当初の欲も満たしてしまったのです。
途中、叶えたい未来に邁進したのがよかったかな
意識はインストールしてアップデートしていくもの
自分が求めているものを実現できている人が、当たり前のように持っている意識・思考をインストールする。
モヤモヤして抜け道がない時は、自分の中にその思考ルートがないということ。
ないものはない!
ないと認めて、自分の欲に正直になること。
これが自分が理想を叶えるためのファーストステップになるのだと、今は思っています。
人間はどうやったってよく深い生き物です。
欲が人を傷つけるものかは、きちんと考える必要はありますが、欲に正直になるって悪いことじゃない。
あなたの欲の実現によって、幸せが伝染することだってあるんですから
現在開講中の無料メルマガ講座では、自分の本当の願いにアクセスするための方法をお伝えしています。
実践型のワークもお渡ししていますよ。
ぜひご参加くださいね
-1024x538.png)
「私、何のために
こんなに頑張ってるんだろう?」
育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。
そんなあなたが、
“私の喜ぶ人生”を歩むための
『無料メルマガ講座』開講中↓↓↓
読んでいただきありがとうございました

この記事が気になったら