【完全無料】 21日間で“私の本当の願い”に気づく! 理想の未来を開くメルマガ講座 開講中

心の声が教える、あなただけの“喜びの軸”とは?

こんにちは、ito(@itokake_labo)です。

目次

『仕事』を分解してみる

皆さんは、現在どのようなお仕事をされていますか?

その仕事の中で、自分の心が燃えるような瞬間はありますか?

もしあるとしたら、それはどんな時ですか???

唐突の質問でしたね💦

なんでこのような質問を投げかけたのかというと、多くの人は、『仕事』だったり『育児』を一括りに考えていることが多いと感じたからなんです。

仕事が辛い〜

家事が辛い〜

育児が辛い〜

大きな枠で見るほど、見えなくなってしまうものがあります。

『仕事』という言葉を聞いた時、あなたはどんなことをイメージするでしょうか?

一緒に働く人?

働く場所?

直近のタスクの締め切り???

【仕事=〇〇(楽しい、辛い、面白い、嫌だ…)】

【仕事は楽しくないものだ】などに繋がる“大きな枠組みでの固定化”を許している限り、自分の強みだったり、好きだったり、自分の人生の指針となるものは見えなくなっていきます。

私=黒子、時代

私の話で恐縮ですが、大学卒業後、新卒で秘書となり、出産を経て復帰後、福利厚生手続きや給与計算等の人事関係業務に従事してきました。

秘書、人事業務。

これだけ聞くと、『ザ・サポーター』という感じがしますよね。

特に秘書は、『黒子』と称されることも多い。

担当役員の業務が円滑に進むために動き回ります。

日本企業の秘書、特に大手企業だと、その位置付けが色濃くなるような気がします。

私は資質×育った環境もあって、どこかで自分のことを”サポーター”だと思って生きてきました。

疲れていそうな家族、一人ぼっちになっているように見える友人を見つけては、「ちょっと吐き出してごらん?」とばかりに擦り寄っていた。

長年積み重ね、慣れきっていた生き方から、私にはきっとサポート業務が合っているんだ!!と思い込んでいて、流れ着いたのが秘書だったんです!

日の目を見なくても、支え続けることができる私。

そんな自己イメージにピッタリ合うような職についたわけなんですね。

今となっては、秘書としての経験がかけがえのない財産になってはいるのですが、入社して数ヶ月して感じたのは、『答えが決まっている世界』の“色の無さ”への絶望(ちなみに小学校から中学校に上がった時にも、「何この灰色の世界」と思いました。単に校舎に色味がない…という美的な観点からの印象だったのかもしれませんが・笑)

おかしいですよね。

会社がこれをやってほしいと言っていることを私ができれば、ある意味その組織、会社の”サポーター”としては機能しているはずです。

それなのに苦しい???

誰かのためになっているはずのことなのに。

サポート力が私の強みなはずなのに。

それなのに、とーっても苦しかった。

思い介せば、その苦しみの背景には、入社当時の秘書室に根づいていた『過去に倣え』というスタンスがあったように思います。

上手くいった過去が正解。

すでにやっている人の持っている”当たり前”に倣え。

その“正解”を出せる人材になるべく、自分の形を合わせていく毎日。

加えて、「私たちが思う正解はこれです!」と言ってくれるわけではなく、正解を探し出してごらん方式の育成法。

研修は4日のみで(現場で活かせるものは一切なし)、会社の常識も頭に入っていない中(これは勉強不足もある)なので、心の余裕が消え失せ、投げ込まれたボールを打ち返すしかできない日々。

本当に就活に苦労したので、採用してくれた会社への恩がありすぎて、とりあえずガムシャラに正解を打ち返せる自分になるべく、奮闘し続けました。

結局のところ、「自分はこうしたいんです!」と人に伝えるためのエネルギーとなる『自分の情熱の矛先』への理解も、自分の感覚に従う勇気もなかったから、ガムシャラにやり続けるしかなかった

これがその当時の私だったんです。

私が悦ぶ領域

そんな中で、入社1年後に後輩(新卒)ができました。

また、それとほぼ同タイミングで副社長秘書に抜擢されたんです。

自分の業務もいっぱいいっぱいの中で、ペアとなった後輩の業務もサポート。

もはや意味がわからないほど忙しい

入社当初もそうでしたが、疲れすぎて、帰宅電車で寝てしまうことがほとんど。

家に帰っても、床でそのまま朝を迎える日々(寝ることがパワーの源の私

でも、なぜだか後輩とのやりとりは、苦しくても好きだったんです。

そして、次第に秘書メンバーを引っ張る立場になっていくにつれて、忙しさの中でもやりがいを見い出していく自分もいました。

「辛かったけど、〇〇さんと働けて楽しかった」

「大変だったけど、〇〇さんと一緒だったから乗り越えられた」

人が、自分の成長や可能性を信じて、それを積み上げられるように前進していく歩みをサポートする。

『私ならできる!!!と信じて、一歩前に進む姿』を間近で見られることが嬉しかった。

サポート、と言っても、自分の心や身体が全力で向かいたくなるような“限定的な領域”があったんですね。

ちなみに秘書業務で楽しかったことが、もう一つありました。

それは、人として尊敬する役員の方々の日常を垣間見ることができたり、経験談を聞くことができたこと。

なぜかといえば、自分が惹かれる『人に希望を与えられる人』に、自分を近づけたかったから。

役員の方々を観察することで、自分が向かいたい『光』の矛先が明確になるような気がしたんです。

“頑張ってきた”に隠れている『悦び』を拾ってみよう

今まで、生きてきた中には、振り返ってみると様々な経験があると思います。

大きい!と感じるような経験でなくていい。

仕事であの時一生懸命やってたな。

育児で辛かったけど、やり続けたなぁ。

そんな経験を改めて思い出してみてください。

そして、過去の自分の経験の中で、楽しかったこと、充実していたこと、記憶に残った嬉しかった言葉などを、なるべくたくさん挙げてみてください。

なんだかんだで頑張ってきたこと=経験、です!!!

小学校、中学校、高校、大学…アルバイトや恋愛。様々な経験がきっとありますね。

あなたの経験から、自分の心が動いたものを見つめてみてください。(中学校の部活の後輩に言われて嬉しかったこととか、子どもに言われてじんわり心が温まったこととか)

自分でびっくりするほど、共通点が見つかるかもしれませんよ。

あ、私、こんな言葉ばかり覚えてる!

あぁ、私が悦ぶことってこういうことか!

案外、自分を再発見できると思いますよ。

自分を深く知ることの重要性

自分を知るって、面白い。

自分を悦ばせる方法を知ることができれば、余白作りの様々な方法が思い浮かんでくるし、逆に自分が悲しくなったり苦しくなることを知ることができれば、避けることもできたり、誰かに頼ることを自分に許可してあげることだってできますよね。

自分の操縦が上手くなると、心に常に余白を作っておくことができます。

すると不思議。

様々な出来事は、この余白の部分でなんとかできてしまうんです。

余白の効果は他のブログにも書いていますが、本当に効果絶大!!!

ぜひある日の仕事のお昼休みや、隙間時間を10分作ってやってみてください

感情から自分を知る方法、自分を操縦する方法については、無料メルマガ講座で開講中です。

ぜひご参加ください✴︎

「私、何のために

こんなに頑張ってるんだろう?」

育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。

そんなあなたが、

“私の喜ぶ人生”を歩むための

無料メルマガ講座開講中↓↓↓

読んでいただきありがとうございました

この記事が気になったら

目次