【完全無料】 21日間で“私の本当の願い”に気づく! 理想の未来を開くメルマガ講座 開講中

自分理解がカギ!性格を書き換えて夢を叶える方法

こんにちは、ito(@itokake_labo)です。

目次

自分理解は、自分を固定化するためには使わない

みなさんは、〇〇診断とか、〇〇占いはお好きですか?

血液型診断、動物占い、星座占い・・・

最近では、ストレングスファインダー(米国ギャラップ社が開発したオンライン才能診断ツール)や、MBTI(スイスの心理学者カール・ユングの類型論をベースに開発された性格診断テスト/MBTI理論をベースとしてNERIS Analytics Limitedが開発した無料オンライン性格診断テスト 『16Personalities』も人気ですね)など。

多くの人が、『自分は何者か』を知りたがっているように思います。

(そうか!自分はこういう性格なんだぁ!)

なんだか自分が見えてくると嬉しいですよね。

私も様々なツールを頼りに、自分を見つめようとしてきました。

(自分には何がフィットするんだろう?)

(自分を活かすには、何が一番いいのだろう??)

そうやってずっと自分探しをしてきました。

HSP(Highly Sensitive Person:非常に感受性が強く、敏感な気質を持った人。人口の15〜20%、5人に1人が当てはまる性質と言われています。)という言葉に出会ったときには、扉が開かれた感覚もありました。

でも、自分の現実はそれほど変わりませんでした。

『私』は変幻自在

そんな私ですが、心理学、脳科学、そしてコーチングに出会い、人生が好転していきました。

それは、それらとの出会いから、『私』という“パッケージ化された自分”を突き詰める、ということを止めたことが大きく影響しています。

現実を変えられなかった過去の私は信じていたんです。

『私』を知らなきゃいけない!

生まれ持った才能はないか? 生まれ持った特性を活かさなければ!!!)と。

世界で唯一無二の自分でありたいという憧れとともに

以前のブログにも書いたのですが、脳についての理解を深めれば、性格は固定されたものではないと言えるんです。

ちょっと気になり、子どもの持っている辞典を見てみたところ、このように書かれていました。

【せいかく(性格) ①その人がもっている性質。人がら。たち。 ②物ごとがもっている性質や傾向。」

なるほど。

ネット検索もしてみました。(最上位表示結果を書きます)

【性格とは、先天的な気質と後天的な影響とによる、その人の感情・意思などの傾向。】

う〜ん

この文章の違い、私はとても大きいものだと感じます

言葉を大切にしたい理由はここにある!!!と言えるくらいに、両者には違いがあるように思えてなりません。

『性格』

◼️子どもの持っている辞典

 →その人がもっている性質

◼️ネット検索(最上位表示結果)

 →先天的な気質と後天的な影響とによる、その人の感情・意思などの傾向

どういうことかと言うと、“持っている”には固定化されたイメージを抱きませんか?と言うことなんです。

『その人がもっている』

確かに固定化されたものとは言っていないのですが、人はなかなか自分の持ち物を捨てられません。

ましてや長年持っていて愛着が沸いているものは、捨てられないんですよね。

だから“持っている”と言う言葉から、『捨てる(使わない)こともできる』。そして『新しいものを持つ(育てる)こともできる』と言うイメージは沸きづらいんです。

だからみんな、『私』をパッケージ化されたものだと信じ、私もご多分に洩れずそれを信じる者になっていたのかもしれません。

私は、心理学や脳科学等に出会って以降、先ほど挙げた【ネット検索結果から感じ取れる”感覚”】に心地よさを感じ、惹かれていきました。

そして次第に、『性格』は固定化されたものではないということを信じた(=大切にした)ことで、人生が好転していったんです

『性格』は意識の表れ

人は、感情に沿って行動します。

そして、感情は”意識”から生まれます(意識には潜在意識と、顕在意識があります。詳しいことは、公開中の無料メルマガ講座で触れています→スクロールして、ページ下をご覧ください。)

例えば、(挨拶をすることはいいことだ! =それは自分が目指す人物像にとって大切なことだよね)と感じている人は、自宅を出て、近所の人に会ったらすかさず挨拶しそうですよね。

そして、(挨拶をすることはいいことだろうけれど、恥ずかしいからしたくない =自分の心を優先することは大切なことだよね)と感じている人は、自宅を出て、近所の人にあっても、気がつかないふりをするかもしれません。

その人らしさは、その人が大切にしていること(意識)の表れなんです。

人は大切にしているものが沢山あるから、「らしさ」もたくさん存在する。

ただ、その人の大切にしていることの方向性(=自分のありたい姿)は、表情、言葉、行動などを通して、人に伝わっていく。

その全体像がその人らしさ(=性格)と呼ばれるもの

だから、信じていることが変われば、性格が大きく変化することもある

私はまさに、自分が信じていることを見つめて、それを整えていったから、現実が大きく変わっていったんです。

自分を知る意義

では、性格診断テスト等をすることに意味はないのか?

私は、それらを行う意義が2つあると考えています。

①自分に独自の性質があることを知ることで、他の人にもその人独自の性質があることを受け入れる。

 →様々な性質を持った人が、この世に生きていることを深く理解することに繋げるんです。

②自分の現在の性質を理解し、その性質をどのように調整すれば目的を叶えられるか、を考える。

 →自分のありたい姿(理想の人生を歩む自分)を実現するための『戦略立て』に繋げるんです。

自分を理解するだけでは、現実は変わらない。

『自分』をどう使うか。そこが問題だから。

では、どう使うのか・・・

もちろん! 自分がやりたいこと、ありたい自分になるために使うんです

これまた別のブログに書きましたが、大切な人、出会った人を幸せにしたいのなら、自分を幸せにしてあげることが先。

だから、自分の今の特性を知って、自分が幸せを感じることをするために使っていきたいですよね

自分の欲求こそ、人生の道標

そしてそれが誰かに届く光になる。

読んでいただき、ありがとうございました

*+.+*+.+*+.+*+.+*+.+*+.+*+.+*+.+*+.+*

現在、あなたが大切にしていることを見つめる場として、無料メルマガ講座を開講中です。

ぜひご参加ください

「私、何のために

こんなに頑張ってるんだろう?」

育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。

そんなあなたが、

“私の喜ぶ人生”を歩むための

無料メルマガ講座開講中↓↓↓

この記事が気になったら

目次