【完全無料】 21日間で“私の本当の願い”に気づく! 理想の未来を開くメルマガ講座 開講中

理想の人生を現実にする!まず取り組むべき一つのこと

、こんにちは、ito(@itokake_labo)です。

目次

人は自分にとってのマイナスをプラスよりも2倍強く感じてしまう

こんな話を聞いたことはありませんか?

これは、人間の行動パターンをモデル化した、行動経済学という学問の重要な理論、「プロスペクト理論」の一つの概念だそうです。

(プロスペクトって、なぜだかハリーポッターが頭に浮かぶ・・・)

人は得る喜びよりも失う痛みを2倍強く感じる

私はこの概念に出会って、過去を振り返ってみると、(あぁ、本当だわ)とものすごく納得することが沢山あったんです。

例えば仕事。

秘書として勤務していた時のことです。

入社約2年目にして、副社長担当に任命され、加えて、その他役員数名の担当+後輩指導というお役目もいただいたんです。(私の所属していた会社では、基本的に、役員数名に秘書1名&サブ秘書1名というスタイルでした)

組織では、予定しない欠員が生まれたりすることがままあるんですよね。

社員の急な退職や、突如のベビーラッシュなどなど。

私に訪れた機会も、人事配置計画が予定通りできなかった際の、緊急措置によるものでした。

なにせ、新卒入社2年目です。

いくら「期待や信頼の結果の選任だよ」と言ってもらっても、責任が肩にのしかかり、どこかで同じ入社年次、同じ給与をもらっている同期との“役回りの違い”を羨んでいる自分がいました。

私:(副社長の今日の配車〔=車での送迎手配〕しなきゃ。)運転士さんに地図を送信!

私:(あっマズイ!そろそろ会議が終わったところだ。掃除に行かなきゃ!)

後輩:「先輩、今よろしいですか?」

私:「えっ!!ごめんなさい。何かありましたか?(今かぁ> <)」

プルルルルルル・・・

私:「秘書室、itoでございます。〜』

私:(そろそろお手洗いに行きたい・・・)

同僚:『itoさん、今別の電話に出ているので折り返しでもよろしいですか?』

私:(ひゃ〜今日も折り返し電話溜まってきそう。。あ、いかん!なんか涙出そう

常に、どう組み立てるかを考える毎日で気が休まらず、知識・経験のなさを、行動力や粘りの精神でなんとかカバーする日々。

当時は、とても辛く感じていました。

ただ、何年も経った今、あの時副社長秘書を経験できたことは、計り知れない“私の財産”となっています。

副社長になられた方と毎日お会いすることで、多くの人を牽引する人の“人としてのあり方”を間近で拝見できたことや、その役回りだからこそ得られたご縁や経験。

実は、受け取ったものは“辛さ”だけではなかったんです。

マイナス面が先にやってくる

後輩指導についても、よく『教えることは学ぶこと』と言いますが、まさにその通り。

指導の経験が、仕事への理解を助けてくれ、自分への自信にも繋がり、さらには後輩との強い絆まで(今でも親しくさせてもらっている関係)得ることができたのです。

どれも、給与をいただきながら経験させてもらえたなんて、とても信じられないほどの貴重な経験でした。

仕事は、請け負った責任の重さに比例して視座、経験値、自分の意見の影響力が高まってくるものだと思います。(仕事だけではなく、子育てや家族においてもそうだと思いますが)

でも、意識しないと、辛さなどのマイナス面だけを先に受け取ってしまう。

これは、人間の特性からだったんですね〜

なるほど!!!!!

責任の重さをマイナスに感じていた私は、本当はそれと対になって存在していた『プラス面』をちゃんと受け取れていなかったんですね。

置き去りにしてしまったプラスを回収しよう

仕事で、同期や、時に先輩よりも責任の重い仕事をもらったなと感じたご経験がある方は、ぜひご自身の経験を思い返してみてください。

「プラスに感じたのは、だいぶ経ってからだったな」と感じるか、もしくは「あれはひどい経験だった」となったままの経験もあるかもしれません。

もしそうならば、せっかくなのでプラスの面の回収をしましょう!!!

きっとマイナスに隠れて、人間が見落としがちなプラスが隠れていますよ。

育児においてもプラスは隠れやすい

育児に関しても、同じようなことがありました。

子育てって驚くことに、OJT(On the Job Training=すでにできている人から実際のやり方を指導してもらう)期間は、ほぼないんですよね。

出産した病院によっては、手厚く授乳の仕方など教えてもらえたり、ママさん講座のようなものを開いてくれたりするところもありますが、とは言ってもその期間は、1週間を超えることは基本的にはないんです。

全部、手探り状態。

だから、結構孤独になっちゃったりするんですよね。

毎日携帯検索が欠かせないママさんは、多いはず!

そんな状況なので、夫が仕事に行って、その流れで仕事関係の飲み会へ行く時などには、「子供は私に任せて、自分ばっかりズルイ!」という想いを持っていたことがあったんです。

(一時的でなく長〜い間・汗)

でも私、お酒そんなに飲まなくてもいいんです(今は全然飲まない)。

コーヒー、紅茶、緑茶が、すっごい好きなんです

しかも、酔っ払いがかなり苦手です 酔った人の匂いが・・・

それなのに猛烈に「ズルイ!」という気持ちを持っていて、夫にも、そこからくる怒りをぶつけていました。

まぁ、これに関しては、マイナス面ばかり見てっていう単純な話ではなく、一般論や他人の価値観を自分のものだと勘違いしてしまっていたということもあるのですが

でも、

赤ちゃんって見て、触って、匂いを吸い込んで

そこから、本当〜〜〜〜〜〜〜に幸せもらえるんです

たまらん、かわいいんです

この貴重な期間を全身で浴びるように体験できるのは、本当にかけがえのない幸せの時

今ではそのことを強く実感しています

子供が成長すると、ご飯も一緒に食べるようになりますが、子どものためと考えて作るご飯は、外食よりもヘルシーに野菜多めに作るので、実は一緒に食べている私の健康にも多いに役立っています。

飲み会ではこうはいきません!(ちょっと意地が出たか?笑)

マイナス面ばかり感じた時には、プラス面が隠れていることを忘れずに

人間って、意識しないとプラスをちゃんと受け取れないなんて、なんて勿体無い生き物なんでしょうか。

本当はプラスは存在しているのに、マイナスに勢力奪われちゃって。

なんだかプラスちゃん(小動物に思えてきた)がかわいそう。

健気!ちゃんと見つけてあげて〜!

マイナスが台頭してきたら、『人間とは』というプロ・・・プレ・・?・・プロスペクト!!!

(よしっ、言っちゃう!「プロスペクト パトローナム!」・・・やっぱりハリーポッターだった!!!ん?なんか違う?)

姿が消えかかっているプラスちゃんを、ちゃ〜んと救出してあげて、自分のエネルギーを十分にチャージ(旅へ出るための装備に)してあげよう!

これ、やってみると、本当にプラスちゃんが嬉しそうに出てきてくれるから不思議です。

(プロスペクト理論を学ぶのって、魔法を学ぶのと同じことのように思えてきましたね。

しっかり魔法を使っていきたいですね・・・

ちゃんと回収できてくると、新しいことへの一歩が、どんどん軽くなって行きますよ!

どんなことにもプラスとマイナス面がある。

プラスもしっかり見て、『選択』していける自分でありたいですね。

現在、感情から自分の本当の心を見つめる場として無料講座を開講中です。

実践型のワークもお渡ししています。

ぜひご参加ください✴︎

「私、何のために

こんなに頑張ってるんだろう?」

育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。

そんなあなたが、

“私の喜ぶ人生”を歩むための

無料メルマガ講座開講中↓↓↓

読んでいただきありがとうございました

この記事が気になったら

目次