こんにちは、ito(@itokake_labo)です。
エスパーを目指すことなかれ
自分が感じ取っていることが果たして合っているのか?
自分が伝えようとしていることが伝わっているのか?
日々人と話していて、そんなことを感じることはありませんか?
(えっ?聞いてたぁ??・怒)
(えっ?どういう意味?・怒)
(えっなになに、私責められてるわけ???怒)
もしそんな気持ちになるようなことが多いなら、おすすめの確認方法があります。
それは・・・・・・・・・・
パパーンッ!!!
相手に聞いちゃうこと!
シンプル!
相手に聞いちゃうって、そりゃ聞くことはできるだろうけれどさぁ・・・
え?聞いていいの?
いいんです!!!(あれ、誰かの顔が浮かんできたような・・・笑)
みなさんは相手に聞いていますか??
「〇〇だと思っているんですね。」
「〇〇と伝えたつもりなんだけど、伝わってる??」と。
実は、自分が感じ取っていることは、『私フィルター』がかかっている場合もあるんです。
逆も然りで、伝えようと思っていることが『相手のフィルター』により、別の意味として捉えられている場合も。
だから、モヤモヤしたら聞いちゃえ!なんです。
自分の『えっ?』の先に浮かんだ相手の思考。
それには、相手の思考と1ミリも重なっていない場合だってある。
相手への前提の共有が足らず、全く伝わっていない場合だってある。
人は『知っていること』から選択する
人は、生まれてから得た知識や経験から、物事を判断せざる負えません。
特に子どもは、その『前提』が大人に比べて圧倒的に少ない。
だから、言ったことが伝わらない、ということが頻発するんですよね。
こんなこともわからないの???
・・・?
そう、わからないんです!
だって経験や持っている知識、情報に違いがあるから。
私が育児はキャリアの一環だと信じている理由は、実体験から色々磨かれたなぁと思うからです。

特に育児で磨かれると思っていることは、思考の柔軟性(視点を多数持つ)とコミュニケーション力だと。
これって人と何かをするときに、土台となる強力なスキルだと感じています。
人に自分の意図したことを正確に伝え、人の言っていることを言っている人の意図通りに掴めたら、仕事や育児などなど、様々なことがスムーズに運びそうじゃないですか
だから育児はキャリアの一環になり得る!!!(断言!)
察しの文化の弊害
ちょっと話が逸れましたが、特に人の気持ちを大切にしようとする人は、日本文化である『察しの文化』に強く影響を受けることが多い。
私も強く影響を受けた人間の一人でした。(つまり自分のことを『人の気持ちを大切にする人』と主張しているわけですね。。。えへ、そうです♡笑)
高コンテキスト文化。
これは『多様性』というものに惹かれていた私が、大学で出会った学びの一つなのですが、つまり・・
空気を読む、行間を読む。
暗黙の了解が多い文化。
それが高コンテクスト文化(ハイコンテクストとも)!
これは、民族、慣習、歴史などが多様でないために、「わかるでしょ?」と、自分の認識が他の人の認識と同じであることが当然!という前提で物事を進める性質を持った文化、ということです。ちょっと回りくどい・・・
つまり、“これってこうだよね〜”の共有率が高い文化!
だから、時に前提の確認が疎かになってしまうんですよね。
前提というのが、いつ、どこで、誰が・に、何を、なぜ、どのように・・・5W1H。
『山』と言ったら『川』でしょ!! みたいになりがちなんです・笑
いいところもあるはずなんです。
ただ、察しの文化に慣れていて、かつ人の気持ちを考えよう!という世界を目指すと、より相手に聞けなくなることがあります。
相手が権威がある人とかだと、もっと聞けない!!と感じている人は多いのではないでしょうか?
権威の象徴である大人こそ『聞こう』
権威。
実は子どもにとって親も『権威』の象徴だったりします。
だって、その人に見捨てられたら、ご飯も住むところも着るものもなくなり、生きていけなくなるかもしれないんですから
「親に口答えするな。」
「親の話は最後まで聞くもんだ。」
「子どもが口出すんじゃない。」
そんなことを育つ過程で言われ続けてきたら、そりゃ〜聞けなくもなりますよね。
私も自分の意見には影響力がないと思っていましたもん。(だからかな。編入した大学では『察しの文化』をテーマに卒論を書きましたっけ。まぁちゃんとはできていませんでしたけど・笑)
でも、実際は人が変われば言っていることの意味づけも違うし、解釈も違う。
そんなん、聞かなきゃわかんないじゃん!なのです。
聞き方については、ちょっとした工夫が必要です。
人によってどう意味づけをするかが違うからですね。
このコミュニケーション法については、現在開講中の無料メルマガ講座でお伝えしています。
ぜひ参加してみてくださいね
-1024x538.png)
「私、何のために
こんなに頑張ってるんだろう?」
育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。
そんなあなたが、
“私の喜ぶ人生”を歩むための
『無料メルマガ講座』開講中↓↓↓
読んでいただき、ありがとうございました

この記事が気になったら