【完全無料】 21日間で“私の本当の願い”に気づく! 理想の未来を開くメルマガ講座 開講中

行き詰まりを感じたときに試したい“視点の変え方”

こんにちは、ito(@itokake_labo)です。

目次

我慢チャレンジの限界

仕事や家事、育児の担い手として生きていると、やらなければならないことに追われて、気がつくと(自分の時間が持てていない・・)という現実に苦しむ方が多いような気がします。

特に事務系の仕事は、名もなき仕事が無数にあり、それをどんなに懸命に積み上げていけど、その成果は数字では表しにくいため、自分自身の働きがどう活かされているかがわかりづらい。

また、家事や育児も、言葉で説明するとちっぽけに感じられるようなことを、当たり前のように積み重ねる日々

そして、子どもの成長のサポートは、自分のしたことの結果がどう出るかは、すぐにはわからないもの。(タイムマシンでもあればね・・・)

そんな『自分の存在価値』を実感しづらい部分がある毎日を送っていると、心折れる日もありますよね

坂を転げ落ちるように、毎日が過ぎ去っていく

・・・

私が第一子を育てている時も、まさにその状態でした。

朝起きると、前日の疲れが残った身体を引きずって、時間に追われながら家事育児をこなし、全力で自転車を漕いで子どもを保育園へ連れていき、職場に向かう

職場に着くと、退勤時間までの時間をギチギチに埋めるように働き、時に昼休みまで使って仕事をこなす。

会社を出ると駅まで走って、なんとか電車に乗り込み、帰宅。

その後、子どものお迎え、夕食作り、子どもとお風呂に入って、寝かしつけ。

と思ったら、一緒に寝てしまって、

チュン、チュン

・・・

あれ、また朝がきた・・

急な坂をただただ転がり落ちるような毎日でした。

そりゃあ、我慢の限界だってきますよね

第二子育休明けからの大変革

そんな毎日だったのですが、第二子の育児休職の終わり頃から変化がありました。

なんだかんだ忙しいのに、心と身体が軽い

不思議です。

子どもが2人になったのです。

食事もそれぞれのペースがあるし、食事の量、洗い物の量も増えていく。

仕事だって、やればやるほど忙しくなっていく。

それなのに、軽やかになっていく

慣れ。

妥協。

そう捉えられるかもしれません。

確かに、

こうすれば大体大丈夫でしょ。

このくらいは放っておいても大丈夫。

そんな感覚を活かしていけたのは、第二子だったからという部分も大いにあったと思います。

妥協もあるかもしれません。

全部完璧にやろうとしたって無理!と、どこかで割り切れた部分もあったかと思います。

ただ、何よりも感じたのは、物事の捉え方が変わったこと

それは、心理学や認知科学、脳科学などの『心と脳の学び』を深め、更に、他者視点を得て自分自身の心の声を聞くという機会に出会ったことによる、大きな実りだったんです。

保育園の送り迎えの時間が迫ると、走ることもありました

時間を削れるところと言えば、移動時間。

全ての移動は基本、大股早歩き!

忙しそうですね、と言われることはあっても、

走りたいから走っているし、

大股早歩きしたいからしている。

そう自然に感じるようになったんです

時短勤務で、始業から退勤時間までギチギチのタイムスケジュールでも、明るい時間に帰って子どもたちと過ごせる毎日に強い幸せを感じるように

ワンオペが多い夜の時間も、言語コミュニケーションの鍛錬の時間、子どもたちの成長を促せる貴重な時間へと変化していきました。

子どもと一緒に寝て朝目が覚めたら、睡眠を取ってるから充電満タン!!!

育児や仕事の効率がUPしていることに気づき、さらには、感情の安定にも、身体の調子の良さにも繋がっていることを実感しました。

育児が上手く回っていくと、仕事がうまく回っていく。

全てが好循環

全てが繋がっていく感覚。

そして、気がつくと、通勤時間、昼休みにも、自分の自由な時間をしっかり確保できるようになっていました。(自分が喜ぶことに、自分時間を投入

『全ての感情は私自身が作ったもの』という視点の採用

はじまりは『全ての感情は、目的のために私自身が作ったものである』という考え方に出会い、それを“真実”だと信じたこと。

これは、オーストリアの心理学者(精神科医、精神分析学者)で心理学の三代巨匠の一人とされているアルフレッド・アドラーさんの目的論の概念です。

同じ時代に生き、同じく心理学の三代巨匠の一人とされているジークムント・フロイト(オーストラリア・心理学者・精神科医)さんという方がいらっしゃるのですが、その方が提唱したのは原因論。

例えば、『不仲な両親のもとで育ったから、私は人の反応が怖くて自分の意見が言えないんだ』という考え方が、フロイトさんの原因論。『過去の出来事が現在の状況を作っている』という考え方です。

おそらく、こちらの考えの方がしっくりくる方が多いのではないでしょうか?

これを否定したのが、アドラーさん。

アドラーさんの提唱した考え方は、『人は何かの目的があって、今の状況を作り出している』というもの。

先ほどの例で考えると、『私は自分の意見を言いたくないから、不仲な両親のもとで育ったことを嘆いている』ということになるんですよね。

私は長年、フロイトさんの原因論的な考え方で過ごしてきました。

でも、自分の心を心地良くするための言葉集めに励んでいたある日、アドラーさんの著書「嫌われる勇気」、「幸せになる勇気」に出会いました。

はじめは

「???」

頭が「?」で溢れまくりました。

だって、意味がわからない

(私は自分の意見を言いたくないから、不仲な両親のもとで育ったことを嘆いているってこと?!)

(私はいつも自分の意見をちゃんと言いたくて困っているのに、言いたくないだって??)

そんな横暴な考え方ある???

最初は、(苦労したことない人だからそんなことが言えるんだ)と思いました。

でも、何度も読み返すうちに、その考え方を採用してみる気持ちになったんです。

そして、その考え方で、自分の感情に向き合ってみたんです

実験開始デス!!!

感情から思考を整えることの絶大なる効果

悲しくなったり、モヤっとするたびに、「何がその感情を生み出しているんだ???」と考えたんです。

例えば、会社を出て電車に乗るまでに、あと数分しかない!!という状況で走っている時

(はぁ〜また走らなきゃいけなくなったよ。帰宅間際に相談事持ちかけられたからだよ、モォ!!)

って、違う違う!目的論的に考えてみよう!

(あ・・・私、断れなかったことをあの人のせいにしたいのか?!?)

そんな風に、一つ一つ丁寧に見つめてみたんです。

すると、本当に不思議なことに、心と身体がどんどん軽くなっていきました。

人の思考ルートは、環境によって影響することがとても多いのです。

あなたが育った環境の中、自分の周囲で原因論的な会話が繰り返されていると、それが当たり前になります。

でも、その考えで苦しくなっている人は、とても多い。

現に私は、過去の自分の環境を呪い、自分の未来を信じる気持ちを育てることができていなかったのです。

でも、どこかでぐるぐると足踏みをしていて、前に進めない感覚がある時には、自分にはなかった新しい考え方を採用してみると、道が開けることがあるかもしれませんよ。

気持ちに蓋をせず、別の角度から見てみる

苦しい気持ちに蓋をする必要なんてないんです。

感情を別の角度から見てみる

これにより、『他人は変えられなくても、自分は変えられる』ことへの、実感を伴う理解が、私の生活に光を差してくれたんです。

今までとは全く違う捉え方との出会いが、あなたを次のステージに運んでくれるかもしれませんよ

現在、『感情』を入り口として、“人生の軌道修正を叶える視点”をお伝えする無料メルマガ講座開講中です。

ぜひご参加ください✴︎

「私、何のために

こんなに頑張ってるんだろう?」

育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。

そんなあなたが、

“私の喜ぶ人生”を歩むための

無料メルマガ講座開講中↓↓↓

読んでいただきありがとうございました

この記事が気になったら

目次