【完全無料】 21日間で“私の本当の願い”に気づく! 理想の未来を開くメルマガ講座 開講中

『不幸集めモード』は脳のクセ?思考のゆがみを整える方法

こんにちは、ito(@itokake_labo)です。

目次

上手くいかないのは何のせい?

なんだかあれもこれも上手くいかないな〜という日が続くことはありませんか?

朝起きたら、天気予報になかった雨が降っている。

朝食時に使ったお皿を洗っていたら割ってしまったり、思わぬところで頭をぶつけてしまったり。

電車が遅延して会社に遅れそうになったり、なんだかイライラしている人に睨まれたり・・・

「なんだかツイていない」

気分が落ちるようなことばかりが続く

・・・

『現実は自分が作っている』

これは、心や脳に興味を持っている方ならば、一度は触れたことがあるであろう言葉です。

えっ!!

そんな現実見たいと思っていないし、そんなツイていない現実なんて自分から作るわけないじゃん!!!

そう思いますよね。

私も、そう思っていたんです。

自分の中の『フィルター』という存在

先ほどの言葉を、『認知』という点で考えるとどうでしょうか?

『認知』とは、目で見る、耳で聞くなど、五感を中心とした感覚器から入ってきた様々な情報を、脳の中で『整理』、『記憶』、『理解』すること。

同じ情報を見聞きしても、誰もが同じように整理したり、記憶したり、理解しているわけではないんですよね。

『フィルターを通す』といったらわかりやすいかもしれません。

人は情報に自分のフィルターにかけて整理、記憶、理解している。

ちょっとわかりにくいので、例を挙げてみます。

例えば、「僕は人に好かれる人間だ」と思っている少年がいるとします。

その子が、保育園を卒園し、小学校に入学。

はじめて入った教室で、隣に座っている子がこちらをチラッとみた場合には、

「僕と話したいのかな?」と感じ、自分から話しかけるかもしれません。

今度は、「僕は人には好かれない」と思っている少年の場合。

同じように入学後、はじめて入った教室で、隣に座った子がこちらをチラッとみたときには、

「僕、どこか変に見えるかな?髪型?」と好かれない要因を探すかもしれませんね。

事実をどう捉えるかは、その人によるものなんです

先ほどの話に戻すと、

「ツイてない」は、自分のフィルターが判定したもの、ということ。

雨が降っても、必ずしも「ツイていない」とは限らないんですよね。

親に勝手に参加申し込みをされてしまったハイキング当日に雨が降ったら、『ラッキー』になったりもするわけです・笑

なんだか嫌なことばかりが続く場合、情報判定システム(脳内ロジック)のエラーを疑ってみると、案外そこから抜けられることも多いです。

人は、自分にとってのマイナスをプラスの2倍強く感じてしまうそうですしね。(関連記事↓↓↓)

ツイテいない時と感じる時の合言葉

私は(なんだかダメダメだなぁ〜)と感じることが続くときに発動させる、合言葉を持っています。

『不幸集めモードに入ってないかい?』

これを自分に問いかけるんです!

人によって不幸集めモードを作動させる(ONにさせる)きっかけがあるように感じますが、私の場合は、圧倒的に睡眠不足が引き金になりやすい。

睡眠を削ると、情報判定システム(脳のロジック)のエラー、つまり不幸集めモードが自動作動してしまうんです。

“HSP(他のブログに簡単な説明を書いています)気質”に当てはまるものが多い私は、あれもこれもやらなければならない時、多くのエネルギーを必要とします。

そのエネルギーに最も影響するのが睡眠!

これを削ると圧倒的にエネルギー不足に陥り、普段はできることも、簡単にミスってしまうんです。

そして、どんどんどんどんマイナス思考に・・・

だから、あれもこれもやらなきゃ!!という焦りの気持ちが出てきたとしても、まず最優先事項に『睡眠』を置くことを決めています。

包丁で指を切ってしまう、仕事で普段はしないミスをする、人に睨まれる・・・

そんな風に、ツイテいないことが集まってきた時は、身体からの休んで!!!のサインかもしれません。

身体は身体にとって必要ものを見せてくるんです。

包丁で指を切ってしまう、仕事で普段はしないミスをする

 →普段はできていることなのに・・・それはね、集中力や注意力が低下しているってことよ〜!休んで

人に睨まれる

→本当に睨んでいたのか?睨んでいたとしてもその人が機嫌が悪かっただけなはず。

 それなのに気にしすぎている自分。ネガティブモード全開じゃな〜い!休みましょう

ほら、身体はなんとかして目的(睡眠を取らせる)のために見せたいものを見せてくるでしょう???

人は見たいものを見ているんです。(そういう意味で、脳はやっぱり優秀な全身の司令塔ではあるんですよね)

雨が降って喜ぶ人もいれば、鬱々とする人もいる。

晴れたら喜ぶ人もいれば、鬱々とする人もいる。

またそれは、日によっても変わるかもしれません。

外的なものに自分の不調を委ねてしまうより、自分の心身の健康や余白の増強にこそ、自分の時間や心を使っていきませんか?

心が揺れたり、落ちた時こそ、腕の見せ所

自分が大切にしていることによって、心が揺れるのはごく自然なこと。

大事にするものがあるから、人は喜んだり怒ったりできるんですよね。

ただ、重要なのは、自分の立ち上がり方法を知っていること。

大事にしていることがあるから気持ちが落ちたのかもしれないけれど、あらゆる情報にさらなる落ち込みフィルターをかけないように、スッと自分を取り戻す

そっちがデフォルトじゃないでしょ!と自分を立て直す。自分をうまく操縦する。

あし〜た〜がある〜♪ です・笑

人生は長期戦。

育児もそうですね。

落ち込んでばかりいたら、それこそ大事にしていることを大事にできなくなってしまいます。

だからこそ、『不幸集めモード』を素早く感知するスキルを身につけよう!!!

私の合言葉『不幸集めモードに入ってないかい?』

洗練されていない合言葉だけれど、よかったら使ってみてくださいね

現在、感情の波に流されず、理想の人生を叶えていくための無料メルマガ講座開講中です。

ぜひご参加ください✴︎

「私、何のために

こんなに頑張ってるんだろう?」

育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。

そんなあなたが、

“私の喜ぶ人生”を歩むための

無料メルマガ講座開講中↓↓↓

読んでいただき、ありがとうございました

この記事が気になったら

目次