【完全無料】 21日間で“私の本当の願い”に気づく! 理想の未来を開くメルマガ講座 開講中

「自分の価値がわからない」働くママへ|本当の強みの見つけ方

こんにちは、ito(@itokake_labo)です。

目次

『価値』を決めるもの

今日は『価値』について、私の考えを書いてみたいと思います。

私は大人になるまで大半の野菜が嫌いだったのですが、嫌いな野菜の代表は、ピーマンでした。

ピーマンって、2、30年の間に劇的に美味しくなった、といった情報はありませんよね。

ピーマンが大大大好きな人に聞いたら、『時代とともに変化したピーマンの美味しさ』について語ってくれるかもしれませんが(聞いたら面白そう、おそらく劇的に味の変化があったわけではないと思います。

不思議です!

それなのに、ピーマンを食する人間(=私)が変化した結果、ピーマンが受け取る言葉は変わったんです。

(過去)「嫌いっ」、「見るのも嫌」、「不味っ」 etc・・・

➡︎(現在)「めちゃくちゃ美味し〜」、「体にいいんだよね」、「また食べたい」 etc・・・

扱いも変わってきました。

(過去)皿の端に寄せる、噛んではみたものの飲み込めず出す、捨てる etc・・・

➡︎(現在)「いただきま〜す!」と同時に食べる、何度もおかわりする etc・・・

ピーマンは、ピーマン。

特段、見た目も味も変わってもいないのに、ピーマンと接する人(私)から、全く違う評価、扱いを受けるようになった。

価値が下がったり上がったり・・・

野菜の大半が嫌いだった幼少期の私に出会ったピーマンさん。(擬人化)

野菜の大半が大好きになった大人の私に出会ったピーマンさん。(擬人化)

どちらが幸せな一生を送れたでしょうか。

「不味っ」と言われながら、お口に運ばれ(一生を終えた)ピーマンさん・・・

今思うと本当に申し訳ないです。

美味しい!と笑顔で食べてくれる子のこのところに行きたかったよね。ごめんね。でもね、不味かったのよ。あの頃の私にとっては。。。

ただ、このようなことは、人間社会でも起こっていると思いませんか??

生まれ育った家族の影響

人の多くは、生まれた環境下で十数年間育ちます。

引越し等で保育園、幼稚園、学校などが変わったり、それに伴って友達も変わったりするかと思いますが、ほぼ固定的なものに家族があります。

兄弟ができたりすることもあれば、親の離婚や再婚などによりメンバー入れ替えが起こることもありますが、多くは、自分が選んで繋がった関係ではありません。

選択の機会が与えられない環境で過ごす十数年間。

例えば、感情をストレートに表現する夫婦がいたとします。

そこに生まれてきた子どもは、自分の意見を伝えるのに多くの時間を要するとします。

すると夫婦にとって子どもは、“内気”さんに感じられるかもしれません。

「こんな“内気”で、みんなと上手くやっていけるかしら?」という心配から、『なんでもまず言葉に出すこと』を教えようと必死になるかもしれません。

「いいから早く自分の意見を言いなさい」

「そんなに遠慮していたら、みんなの言いなりになっちゃうぞ」

「周りのことばかり気にしているんじゃない」

親の態度や子どばから、ずっと“内気”な自分と向き合い続けます。

私は自分の気持ちを伝えるのが苦手なんだ・・・(親はそうは言っていなくとも)

自分はダメなんだ・・・(親はそうは言っていなくとも)

そう受け取るかもしれませんよね。

さてその“内気”さん。

大人になって、人の話をよく聞いてくれる人として、パートナーから大切にされるようになりました。

大人になって、様々な人の意見を聞き、そこから皆が納得する意見が出せる人になり、会社で評価されるようになりました。

しかし、どんなにパートナーに大切にされていても、会社から評価されていても、『感情をなかなか言葉で表現しない“内気”な私』に対してマイナスイメージを持っていると、それらを自分事として受け取れない場合も出てきます。

親の持つ『常識』というフィルターは、子どもの良い悪いの判断基準に大きく影響します

人は、様々な経験によって価値観が形成され、その価値観により善悪を判断します。

しかし、幼少期の影響はとても大きいんです。

・・・

となると、

今苦しいのは、親のせい???

親も『常識』や『一般的に』が重視された環境の中で育ってきたことも、忘れてはいけないことではないでしょうか。

誰かを責めることに意味があるとは思えません。

社会には様々な価値観を持った人がいて、価値観の違いを持った人と生きていくことが必要。

家族はそれを学ぶ場でもあったのですから、価値観の違いに触れ続け、苦しんだことも1つの学びです

大事にしていることが違ったことで、物を見る角度が違った環境で育ったことで、大人になったその『内気さん』は、人の価値観の違いに柔軟になれたかもしれません。

少し話が逸れてしまいました。

ピーマン嫌いな家族にいたピーマンさんが、年月が経って、ピーマン大好きだ!と言ってくれる人と共に歩む機会を得たのなら、その時こそ、大きな喜びを感じられるはずですよね。

やっと出会えた・・・と。

価値観の違いを受容した上で、“心地よく感じる自分”に『いいね』と言ってくれる場に出会い、その出会いを活かしていけたら、それは大きな喜びになる

(私は現在、自分に価値をつけてくれる夫や子ども、友人に囲まれて暮らしていますが、このことへの深い感謝は、親を含めた今まで出会った方々の価値観や信念との出会い、そして自分自身の大切にしたい価値観や信念への深い理解があって生まれたものです。)

『自分に価値をつけてくれる場』に身を置く選択を”今”からしていく

この環境の選択は、大人になった私たちならば、自分の意思でできる場合がほとんどです。

結婚相手、仕事をする仲間、友人、趣味の繋がり・・・

全部は変えられないかもしれない。

でも、自分の意思で“環境の選択”ができる大人になった私たち。

幸せに生きるための『選択』はいつからでもできます!

いやいや、今までの縁をぷっつり切るなんて💦

そう思った方は、少し立ち止まって見てください。

何も今まで得たご縁を切らなければ、新たな出会いができないわけではありません。

まずは、今まで自分が触れたことがなかった世界に片足を入れてみるくらいでもいい。

トレードオフの考え方をしていると、人生の軌道修正はとても難しくなります。

まぁ、究極は自分に『いいね』をしてくれる人が1人いれば、人は幸せになれる

私はそう思っているんですけどね。

自分にとって大切な『1』から、いくらでも幸せを増やすことができるようになるから

私は、このことを自身の経験と、多くの人の話を聞いてきて感じています。

『1』に感謝できると、不思議なことに、また『1』、また『1』と、幸せなご縁は繋がっていきますよ。

あなたにも私にも価値がある。

『価値ある人』として、人生を歩んでいくために、自分の感じる心地よい在り方に『いいね』と言ってくれる場や人に出会いに行きましょう!!

現在、あなたの『本当の願い』を言語化していくための無料メルマガ講座を開講中です。

無意識に蓋をした『あなたの大切な思い』を掘り起こすサポートをしていきます。

あなたの価値を高めてくれるご縁を掴むためには、あなた自身の大切にしたい思いを知る必要があります。

ぜひこの場をあなたの人生に活かしてください。

ご参加お待ちしています✴︎

「私、何のために

こんなに頑張ってるんだろう?」

育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。

そんなあなたが、

“私の喜ぶ人生”を歩むための

無料メルマガ講座開講中↓↓↓

読んでいただき、ありがとうございました

この記事が気になったら

目次