こんにちは、ito(@itokake_labo)です。
エヘヘの裏の顔
突然ですが、タイトルにつけた『笑って流すダークな人』ってなんだかすごく耳に残るワードじゃないですか?笑
実はこれ、私が中学生の時にクラスメイトからもらった“私を表現した言葉”なんです
ある授業でのこと。
5、6名ごとの班が作られ、互いにメッセージを送り合うという活動をしました。
グループメンバーそれぞれが私宛てにメッセージを書いてくれて、後日、先生がそれらを1つの台紙に貼りつけて渡してくれました。
5人が書いてくれたメッセージを1つ1つ読んでいきます。
『もっと積極的に発言した方がいいと思います。』
『あなたは何事も一生懸命やっています。もっと自信を持ってもいいと思います。』
・・・
(ハハ・・・みんなの目にはそんな風に映っているんだ・・・)
読み進めていった先に、あの言葉がありました。
『いつもニコニコ。笑って流すダークな人。』
!?!?
今も覚えているということは、当時の私にとってよほど衝撃的なワードだったのでしょう。
えっ!?ダーク??ダークって何!??
笑って流すって・・・・・
必死に隠そうとしていた“本当の私”を見透かされているようで恥ずかしくもあり、そんな自分から逃れたい!となけなしの力でなんとか抗っている自分が、悲しみに溺れていくようでもありました。
このメッセージをくれた彼女は今どうしているだろう?
エヘヘに偽りがなくなった理由
現在の私は、たとえそのような言葉をもらうことがあったとしても(実際はなさそう)、その言葉が心にブサッと刺さることはない!と確信しています。
今の私は、「怒ったり、声を荒げたりすることってある?」や、「いつもニコニコしているね」と言ってもらう機会が増えましたが、決して接する人の顔色を窺い、そこから感じた何かを必死に隠した状態で笑って接しているのではありません。
単に、どんな話もそのままに聞くことができるし、その話を私にしてくれることが嬉しく、新たな世界を見せてもらえる喜びから自然と笑顔になるのです。
いつも心に爽やかな風が通り抜けているような感覚です
なぜこんなにも変われたのか。
マインド(【心=感情】と【思考=脳】)を整えたから。
input(外部からの情報)がどんなものであれ、それを受け取る『私』という情報判定システムをアップデートしたからです。
つまり、自己受容(セルフコンパッション)と、自己肯定(セルフエスティーム)により土台を作り、『自分の人生』を軸とした行動の積み重ねにより、自己効力感(セルフエフィカシー)が育まれたんです。
自己受容は、人間って完璧な人なんていないし、完璧じゃないからこそ成長の余白があるじゃん!今の私だってそう
と、心地よく思えていること。自己肯定感は、私でも“価値”を感じてくれる人、場所はあるよね〜と思えていること。母として、妻として、社員としての私にOKを出せている。(現在の自分のポジションに対する自己評価)
自己効力感は、自分ならできるでしょ!と思えること。(新しい挑戦に対する自己評価)
恥ずかし気もなくお話しさせていただくと、「これまでも一緒にやってきた自分、よく頑張った」とどこかで感じているし、そんな自分に「これからも一緒にやっていこうね♪頼もしい相棒!」と思えているんです・笑
もちろん、人生様々なことが起こります。
でも、『私』が整う感覚を身につけると、世界は大きく変わります
いつでも立ち上がれるという自信
起き上がり小法師をご存知ですか?
会津地方に古くから伝わる縁起物の1つで、倒れても起き上がって、元の姿勢に戻ることができるように作られたおもちゃです。

どうしても、心が揺らぐ時はあります。
でも起き上がり小法師のように、すぐ立ち上がる。
心地の良い状態にいる自分が標準。
そんな感じなのです。
信じられる自分になると、漂う気が変わってくるのか、他者評価も変わってきます。
自分にとっての負の情報を意識的に見ないようにする、という次元の話ではなく、『私』が整うと、そこに心が触れることが激減します。
今となっては『笑って流すダークな人』というワードをくれた彼女に感謝です。
ブログのタイトルに悩まずに済みました・笑
パワーワードをありがとう
自分をアップデートし、その感覚を掴めさえすれば、いつだって闇から抜け出せます
ちょっと抽象的な言葉でスミマセン
具体的な方法については、他のブログでお話しさせてくださいね。
また現在、『感情の波に振り回されない力』の獲得をサポートする場として無料講座を開講中です。
子どもに幸せを繋ぐお母さんを増やしたくて、この場を作りました。
ぜひご参加ください✴︎
-1024x538.png)
「私、何のために
こんなに頑張ってるんだろう?」
育児も仕事も全力で頑張るあなたへ。
そんなあなたが、
“私の喜ぶ人生”を歩むための
『無料メルマガ講座』開講中↓↓↓
読んでいただき、ありがとうございました

この記事が気になったら